|
1. (n,vs) manufacture 2. production =========================== ・ 製 : [せい] 1. (n,n-suf) -made 2. make ・ 製作 : [せいさく] 1. (n,vs) manufacture 2. production ・ 作 : [さく] 1. (n,n-suf) a work 2. a harvest
製作(せいさく)は、機械や道具を使用して品物を作ること、映画や演劇、テレビ番組といったエンタテインメント作品をつくること〔製作 、デジタル大辞泉、小学館、コトバンク、2009年11月29日閲覧。〕、とりわけ後者においては企画立案、製作者として出資することも含み日本の映像業界等では製作総指揮ともいう〔。 == 概要 == 製造業においては、「製」の文字を使った単語に「製造」などがあるように、主に形のある物や消耗品を作るときに使われる。 一方、絵画や彫刻、インスタレーションもふくめた芸術作品、あるいは映画や演劇、テレビ番組といった作品については製造業での定義とは異なり、カメラ機材や照明機材等の機械を用いたとしても、実際に手作業のレヴェルで作ることは「制作」である(番組制作など)〔制作 、デジタル大辞泉、小学館、コトバンク、2009年11月29日閲覧。〕。また、作品のジャンルによって使い分けされることもあり、例えば映画のジャンルで見た場合、娯楽映画では「製作」、芸術映画では「制作」となる〔「制作」と「製作」の使い分け。 (音と映画とわんぽいんと 2006年6月6日 )〕。同音類義語であり、エンタテインメントビジネスの外側の一般ではなかなか区別がつきにくく、「製作」と「制作」の混同が頻出する。 エンタテインメントビジネス、なかでも映画業界においては、下請けの製作会社、製作プロダクション(制作会社、制作プロダクション)の仕事(実作業)を指して「制作」とすることがある以外は、企画や出資、宣伝、興行全般など映画を作る過程の大部分で「製作」の表記を用いる〔。したがって、「制作」は「製作」の一部分であって、「製作」と「制作」は厳然と異なる(製作者、製作国、製作年、製作著作等、これを制作者、制作国、制作年、制作著作とは表記しない)。また、テレビ番組に関しては明確な使い分けがなされずに「製作」と「制作」が混在していた時期もあったが、2006年(平成18年)の著作権法の改正で「製作」と「制作」を厳然と区別して第16条に明記〔著作権法 - 公益社団法人著作権情報センター(CRIC)Webサイトより〕されて以来、これを踏まえた表記となっている(「#著作権法における製作」も参照)。なお、クレジットタイトルにおける著作者等の表記では日本テレビが「製作著作」としているのに対し〔番組制作委託取引に関する指針細則 (2005年3月15日改訂/日本テレビ:企業・IR情報)〕、テレビ朝日では「制作著作」としている〔番組制作発注に関する自主基準 (テレビ朝日の企業サイト)〕など局により対応が分かれている。 ちなみに、日本の映像業界では製作をプロデュース(英: produce)と言い換えるが、英語では production であり、製作会社を指すプロダクションに当たる語は productions あるいは production company である。また、映画等における「製作中」は in production 、絵画等における「制作中」は単に at work と表現される〔エキサイト和英辞書 、『新和英中辞典』第4版、研究社、2009年11月29日閲覧。〕。芸術品は製造物ではないからである。 演劇においては、製作における事務的な業務を「制作」と呼び、そのパートを「制作部」と呼ぶ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「製作」の詳細全文を読む
=========================== 「 製作 」を含む部分一致用語の検索リンク( 4 件 ) 製作 製作所 製作者 製作費 スポンサード リンク
|