|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 複 : [ふく] 1. (n,pref) double 2. compound ・ 複数 : [ふくすう] 1. (n,adj-no) plural 2. multiple ・ 数 : [すう, かず] 1. (n,n-suf) number 2. figure ・ 政 : [せい, まつりごと] 【名詞】 1. rule 2. government ・ 政党 : [せいとう] 【名詞】 1. (member of) political party ・ 党 : [とう] 1. (n,n-suf) (1) party (political) 2. (2) faction 3. -ite ・ 制 : [せい] 1. (n,n-suf,vs) system 2. organization 3. organisation 4. imperial command 5. laws 6. regulation 7. control 8. government 9. suppression 10. restraint 1 1. holding back 12. establishment 1 ・ 民 : [たみ] 【名詞】 1. nation 2. people ・ 民主 : [みんしゅ] 【名詞】 1. democratic 2. the head of the nation ・ 民主主義 : [みんしゅしゅぎ] 【名詞】 1. democracy ・ 主 : [ぬし, おも] 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god ・ 主義 : [しゅぎ] 【名詞】 1. doctrine 2. rule 3. principle ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor ・ 運 : [うん] 【名詞】 1. fortune 2. luck ・ 動 : [どう] 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion
複数政党制民主主義運動(ふくすうせいとうせいみんしゅしゅぎうんどう、英語:Movement for Multi-party Democracy, MMD)は、ザンビアの中道左派政党。 ==結党とMMD政権成立== ザンビアは1964年10月24日の独立以来、初代大統領のケネス・カウンダ率いる統一民族独立党(UNIP)の支配下にあったが、慢性的な食糧難や経済的苦境、更にはUNIP一党制のもとでの汚職・腐敗などにより、次第にUNIPに対する不満が募っていった。1980年代からストライキや暴動が相次ぐ中、他の政治組織と同盟し、UNIPを排除した政権樹立の中心的な地位を占めたのが、フレデリック・チルバである。チルバは反カウンダの旧UNIPメンバーや労働組合の支持を得て勢力を拡大、カウンダに対し、複数政党制の導入を求める急先鋒となった。国際社会からの圧力もあり、1990年、カウンダ政権は複数政党制導入を認めた新憲法を制定。それに伴ってチルバは複数政党制民主主義運動(MMD)を結党、UNIP体制に対する最有力野党として機能することとなった。 1991年、独立後のザンビアとしては初となる複数政党制の大統領選で、チルバは81%の得票を得てカウンダを圧倒。また同時に行われた議会(定数158)選でも、MMDは直接選挙枠150議席中125議席を獲得し、政権交代が実現した。 大統領就任後、チルバは多額の債務を抱える世界銀行や国際通貨基金(IMF)の指導の下、経済の自由化を推進した。主要産業である鉱業(特に銅)において、その傾向は顕著に見られた。政治的にも、UNIPの一党制廃止で更なる民主化の実現が期待されたが、政権に就いたMMDは強権姿勢を強め、UNIPを含む野党を弾圧した。それに対し、イギリスやデンマークなど先進国の一部は、ザンビアに対する援助を停止している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「複数政党制民主主義運動」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|