翻訳と辞書
Words near each other
・ 複素解析
・ 複素解析力学
・ 複素解析学
・ 複素解析空間
・ 複素誘電率
・ 複素速度ポテンシャル
・ 複素関数
・ 複素関数論
・ 複素領域
・ 複組織
複総合的言語
・ 複総状花序
・ 複線
・ 複線化
・ 複線型
・ 複線型代数
・ 複線型教育
・ 複聴
・ 複胎
・ 複腕鉤


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

複総合的言語 : ミニ英和和英辞書
複総合的言語[ふく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふく]
  1. (n,pref) double 2. compound 
: [そう]
  1. (n,pref) whole 2. all 3. general 4. gross 
総合 : [そうごう]
  1. (n,vs) synthesis 2. coordination 3. putting together 4. integration 5. composite 
総合的 : [そうごうてき]
  1. (adj-na) synthetic 2. comprehensive 
: [ごう]
 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) 
: [まと, てき]
 【名詞】 1. mark 2. target 
: [げん]
 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement 
: [ご]
  1. (n,n-suf) language 2. word 

複総合的言語 ( リダイレクト:抱合語 ) : ウィキペディア日本語版
抱合語[ほうごうご]

抱合語(ほうごうご、包合語とも書く)は言語類型論における言語の分類の1つ。単語、特に動詞に他の多数の意味的または文法的な単位が複合され、文に相当する意味を表現しうるような言語を指す。これに該当する言語はシベリアからアメリカ大陸にかけて特に多く分布する。
==概要==
この用語は厳密には以下のような2つの異なる意味に用いられる:
# polysynthetic languageの意味。
# incorporating languageの意味。
1のpolysynthetic languageとは、動詞が多数の形態素から形成される言語をいう。2のincorporating languageとは、単なる人称接辞などではなく、それ自体で意味を持つ多数の語彙的形態素(、たとえば、目的語、手段を表す語、副詞など)が動詞に複合される言語をいう。すなわち動詞が抱合 (incorporation) により新たな語幹を形成する(多くの場合は意味がやや変化する)。歴史的には1の概念が先に認識されたが、当初は1と2の違いは認識されなかった。polysyntheticの語は、フランスの言語学者デュポンソー (Pierre-Étienne du Ponceau) が1819年にアメリカ先住民の言語について書いたものが初出で、その後ヴィルヘルム・フォン・フンボルトおよびアウグスト・シュライヒャーが言語類型の1つとして用いた。一方エドワード・サピア1921年にsynthesis(総合、統合)によって言語を分類することを提案し、多くの形態素によって動詞のsynthesisが行われる言語(その対極は孤立語である)をpolysynthetic languageと呼んで、incorporating languageと区別した。実際、polysyntheticでかつincorporatingである言語もあるが、どちらか一方の性質しか持たない言語(たとえばpolysyntheticだがincorporatingではないエスキモー語など)も多い。こうして2つの概念は分離され、現在、2を抱合語、1を輯合的(しゅうごうてき)、複総合的あるいは複統合的言語〔『言語学大辞典 第六巻』, 1995, 三省堂. pp. 670-671.「輯合」では、polysynthesisに対応する見出しを輯合として他に「複総合,複統合ともいう」としている。〕と訳して呼ぶことが多い。
一般に抱合語とされているアイヌ語を例にとると
* usa-oruspe a-e-yay-ko-tuyma-si-ram-suy-pa
これは単語としては2つであるが、各形態素を直訳すれば
* いろいろ-うわさ 私(主語)-について-自分-で-遠く-自分の-心-揺らす-反復
つまり「いろいろのうわさについて、私は遠く自分の心を揺らし続ける=思いをめぐらす」という意味になる。2番目の動詞は語幹suy(揺らす)に様々なものがついて形成されており、1の意味の抱合語(正確には複総合的言語)に該当する。このうちa(1人称)、e(について)、yay(自分)、ko(で)、si(自分の)、pa(反復)は文法的機能しか持たない接辞であるが、tuyma(遠く)とram(心)はそれ自体で意味を持つ副詞および名詞であって、これらが動詞に加わって「思いめぐらす」という意味の新たな動詞語幹を形成している。この点では2の意味の抱合語に該当する。
もちろん、複統合的あるいは抱合的といってもその程度は様々である。動詞に関しては高度に複統合的だが名詞に関してはそうでない(あるいはその逆)という言語も多い。
また抱合語と呼ばれない言語にも抱合的現象がみられる。たとえば英語では、手段+動詞からなる抱合 ("breastfeed") や、直接目的語+動詞からなる抱合 ("babysit") がみられる。また"understand"は語源的には副詞+動詞である(この造語法はラテン語ドイツ語など印欧語に多くみられる)。日本語でも「横切る」「よみがえる(黄泉から帰る意)」など複合的動詞の例がある。ただし抱合と単なる複合との境界は曖昧である。
膠着語には動詞に多数の接辞がつく(総合的な)ものもある。たとえば日本語「行か-せ-られ-ませ-ん-でし-た」には多くの接辞が含まれる。ただし日本語では述語が人称などを明示しないので、一般には文に相当する意味を表現できるわけではない。
次にいくつかの例を示す。
:''以下の例は英語版Polysynthetic languageIncorporation (linguistics)に基づいている。''

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「抱合語」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Polysynthetic language 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.