翻訳と辞書
Words near each other
・ 西串良村
・ 西丸
・ 西丸下乗橋
・ 西丸与一
・ 西丸亮
・ 西丸優子
・ 西丸四方
・ 西丸大手橋
・ 西丸子駅
・ 西丸小姓組
西丸帯刀
・ 西丸氏
・ 西丸與一
・ 西丸震哉
・ 西丹沢
・ 西乃ころね
・ 西乃龍
・ 西乃龍泰是
・ 西久保
・ 西久保 (東京都港区)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

西丸帯刀 : ミニ英和和英辞書
西丸帯刀[さいまる たてわき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

西 : [にし]
 【名詞】 1. west 
: [まる]
 【名詞】 1. (1) circle 2. (2) full (month) 3. (3) perfection 4. purity 5. (4) suffix for ship names 
丸帯 : [まるおび]
 (n) one-piece sash
: [おび, たい]
  1. (n-suf) band (e.g., conduction, valence) 
帯刀 : [たいとう]
 (n,vs) wearing a sword
: [かたな, とう]
 【名詞】 1. sword 2. saber 3. sabre 4. knife 5. engraving tool

西丸帯刀 : ウィキペディア日本語版
西丸帯刀[さいまる たてわき]
西丸 帯刀(さいまる たてわき、文政5年(1822年) - 大正2年(1913年12月31日)は、江戸時代後期(幕末)の尊皇志士水戸藩郷士位階従五位西丸氏佐竹氏庶流で、本姓源氏である。幼名は義勝、は亮、は松陰〔瀬谷義彦著『水戸藩郷士の研究』(筑波書林2006年)11頁~13頁参照。〕。
帯刀は常陸国北部磯原村(現・茨城県北茨城市)の旧族郷士野口氏の出身で、野口北溟〔西丸四方『彷徨記』p.8〕の次男として生まれた後、大津村の郷士西丸勇五郎義則の養子となり、養父の女よしを妻としたという。
磯原村の野口氏は、徳川綱條の代に野口市蔵が郷士に取り立てられて以来続く家柄であり〔瀬谷義彦前掲書(筑波書林、2006年)13頁参照。〕、西丸氏は旧常陸守護佐竹氏の庶家という家柄で大津村の旧族郷士という、ともに佐竹氏時代以来の名門であった。帯刀の生家、養家とも尊王攘夷の家柄ということもあり、早くから尊皇攘夷活動に身を投じた。特に、西丸家は平潟の豪商菊池半兵衛の家とのつながりが強く、その活動範囲は全国に及び、長州藩士・桂小五郎らと交わり、幕政改革を通じて尊皇派の政権誕生を企図した。長州藩の藩論が固まらず実現に至らなかったが、帯刀は天狗党の乱に呼応するも、付家老中山信宝の兵に攻められたため脱出、明治まで身を隠した。
明治維新後、水戸藩に北海道開拓が許可されると開拓役人として従事、明治3年(1870年)権大属となり開拓責任者となる。しかし、廃藩置県により帰郷し、一切の公職につくことなく隠棲する。明治45年(1912年)、従五位に叙せられる。翌年卒去。享年92。菩提寺は北茨城市大津町の長松寺〔家臣人名事典編纂委員会編『三百藩家臣人名事典 (2)』 (新人物往来社1988年) 409、410頁参照。 〕。
なお、童謡詩人として著名な野口雨情の大叔父にあたり、実家の野口家の行く末を憂いて雨情にあてた手紙が残されている。また、孫の西丸哲三に作家・島崎藤村の姪のいさ子が嫁いでおり、藤村の著書『夜明け前』の水戸藩の資料は、いさ子を通じて提供されたといわれている。
直系子孫に西丸四方島崎敏樹西丸震哉西丸優子などがいる。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「西丸帯刀」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.