|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 西 : [にし] 【名詞】 1. west ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 一 : [いち] 1. (num) one
西原 慶一(にしはら けいいち、1896年 - 1975年10月19日〔『人物物故大年表』〕)は、日本の国語教育学者。 香川県生まれ。1918年香川師範学校卒、同附属小学校訓導、1925年東京の成蹊学園訓導、1942年日本女子大学附属豊明小学校主事、64年名誉主事、1961年日本女子大学講師、70年日本女子大学評議員。1952年児童の文章を集大成した「日本児童文章史」を刊行。日本作文の会、日本国語教育学会の創立に尽力。戦前戦後の国語教育の全国的な組織と発展に貢献した。実践国語研究所長、1959年国語審議会委員。昭和30年代に国語教育史学会を澁谷宗光、古田拡、渡辺茂、岩島公などと組織した。1966年勲四等瑞宝章受勲。1970年児童文化功労者〔『ことばのしつけ』著者略歴〕。 ==著書== *『綴方新教授原論』教育研究会 1929 *『武蔵野新集 詩と短篇』人文書房 1929 *『形象直観読方教育の原理と実際』人文書房 1931 *『新興思潮を実際化せる尋一学級経営の実際』文化書房 1932 *『生活・労作・自律・形象実践国語教育学』南光社 1932 *『小学国語読本巻一文学構造と生活学習』教育研究会 1933 *『小学国語読本巻二解釈と実際』同文社 1933 *『生活現実文学様式綴方教育の新形態 尋常小学 第5・6学年』教育研究会 1933 *『国語教室以前』啓文社 1938 *『解釈学的国語教育』実践国語教育研究叢書 啓文社 1936 *『尋五綴方指導書 文話文例日案式』小学館 1939 *『国語のはたらく教室』国語教育文庫 晃文社、1940 *『言葉の躾』厚生閣 1942 *『父母と学校 ことばのたしなみ』牧書房 育成文庫 1948 *『日本児童文章史』東海出版社 1952 *『子どもと環境』新思潮社 1954 *『少年成瀬仁蔵』中尾彰絵 小峰書店 1959 *『近代国語教育史』第1巻 穂波出版社 1965 *『近代国語教育史 第2巻 (解釈学的国語教育)』穂波出版社 1966 *『ことばのしつけ 情報社会のこども』講談社 1972 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西原慶一」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|