|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 西 : [にし] 【名詞】 1. west ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand
西古屋ダム(にしごやダム)は、栃木県塩谷郡塩谷町船生西古屋、利根川水系白石川に建設されたダム。高さ21.5メートルの重力式コンクリートダムで、東京電力の発電用ダムである。同社の水力発電所・塩谷発電所に送水し、最大9,200キロワットの電力を発生する。 == 歴史 == 戦後、鬼怒川筋の水力発電所を継承した東京電力は、大正時代に運転を開始した下滝発電所を中心に再開発を実施した。下滝発電所の出力は完成当初の3万1,200キロワットから12万7,000キロワットへと増大し、名称も鬼怒川発電所と改め再出発した。 新しい鬼怒川発電所では、出力増加に伴い使用水量を大きく確保したほか、電力系統の周波数を安定化するべく、発電所の出力を自動的に調整するAFC (Automatic Frequency Control) 運転を実施するよう設計されている。大量かつ一定でない水を平均化する逆調整池として、再開発前は中岩ダムがその役割を担っていたが、再開発に伴う使用水量増加により、新たに西古屋ダムが建設されることになった。西古屋ダムは1961年(昭和36年)に着工し、1963年(昭和38年)に完成した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西古屋ダム」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|