|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 西 : [にし] 【名詞】 1. west ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 古川 : [ふるかわ] 【名詞】 1. old river ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
西古川駅(にしふるかわえき)は、宮城県大崎市古川新堀字旭町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である。加美郡加美町の中新田市街地の最寄駅でもある。 == 歴史 == 当時、宮城県加美郡で唯一の町(市は無し)だった中新田町(現・加美町)が町内への駅誘致をしたが実らず、隣村の志田郡志田村(現・大崎市)に陸羽線(現・陸羽東線)の駅として1913年(大正2年)に開業した。そのため、中新田町の門戸として駅名は「中新田駅」にしてもらった。1929年(昭和4年)に仙台鉄道が当駅に乗り入れした際、同鉄道は中新田町の中心部に駅を設置したため、そちらは「加美中新田駅」とされた。1950年(昭和25年)12月15日、志田郡古川町が志田村などを編入合併して市制施行し、古川市(現・大崎市)となった。すると、市内の駅が隣町の名を名乗るのが問題となり、現名称に改称された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西古川駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|