|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 西 : [にし] 【名詞】 1. west ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 分 : [ぶん, ふん] 1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1 ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
隼人駅(はやとえき)は、鹿児島県霧島市隼人町内山田一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。 当駅の所属線〔『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年〕である日豊本線と、当駅を終点とする肥薩線の2路線が乗り入れ、接続駅となっている。 == 駅構造 == 単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の合わせて2面3線を有する地上駅になっている。また、側線数線(このうち1線は着発収容線)があり深夜に翌朝用の列車が留置されている。 駅舎はコンクリート造りの平屋だが、九州新幹線が新八代駅から鹿児島中央駅まで開通した際にドーンデザイン研究所の水戸岡鋭治によるプロデュースでリニューアルされ、竹材で覆われている。屋根上の駅名表の左側に薩摩ゆかりの「島津家」の家紋が付いている。 直営駅で、みどりの窓口が設置されている。 IC乗車カード「SUGOCA」の利用が可能(相互利用可能ICカードはSUGOCAの項を参照)で、簡易SUGOCA改札機が設置されている。SUGOCAはみどりの窓口や自動券売機(無記名式のみ)で購入できる。 SUGOCAは日豊本線でのみ利用可能で、肥薩線では利用できない。また、肥薩線の起点である八代駅にもSUGOCAが導入されているが、八代駅(福岡・佐賀・熊本・大分エリア)と当駅(鹿児島エリア)では利用エリアが異なるため、肥薩線経由で両エリアをまたがってSUGOCAを利用することはできない。 タッチパネル式の自動券売機(ICカード対応)、改札内にはICカードチャージ機が設置されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「隼人駅」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hayato Station (Kagoshima) 」があります。 スポンサード リンク
|