|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 西 : [にし] 【名詞】 1. west ・ 園 : [その] 1. (n,n-suf) garden (esp. man-made) 2. park 3. plantation ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 実 : [み, じつ] 【名詞】 1. fruit 2. nut 3. seed 4. content 5. good result
西園寺実晴(さいおんじさねはる、慶長6年(1601年) - 寛文13年1月11日(1673年2月27日))は江戸時代の公卿。内大臣西園寺公益の子。礼学・絵画を好み、1667年左大臣まで上った。 == 解説 == 1619年(元和5年)に参議し、内大臣・右大臣・従一位左大臣を歴任。 1651年(慶安4年)に朝廷は徳川家光に対して正一位太政大臣の追贈と「大猷院」の謚号を決め、内大臣西園寺実晴を勅使として日光に派遣している。1672年(寛文12年)に出家して大忠院入道と号し、法名は性永。 正室は細川忠興とガラシャの子の細川忠隆(1604年の廃嫡後は長岡休無と号す)の長女・徳姫(1605-1663)であり、京都在住の休無から助成金が毎年西園寺家へ贈られている。また休無遺産として500石が徳姫(西園寺家)に相続され〔『綿考輯録』より〕、西園寺家の財政の基盤となった。 子は23代目となった公満のほかに、公遂、公宣(別名公義又は随宜)。 なお、末子の西園寺公宣は京都の公家生活を嫌って、長岡休無の子の長岡忠春(1622-1704年、細川内膳家祖)を頼って肥後国に移り住み菊池(現熊本県菊陽町)で死去したが、そこで生まれた娘(也須姫もしくは安姫)が京に戻って鷹司家から婿(西園寺実輔)を取り西園寺家を継いだ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西園寺実晴」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|