翻訳と辞書
Words near each other
・ 西屋敷信号場
・ 西屋敷駅
・ 西屯
・ 西屯区
・ 西山
・ 西山 (宮若市・古賀市)
・ 西山 (徳島県)
・ 西山 (曖昧さ回避)
・ 西山IC
・ 西山PA
西山の定理
・ 西山まりえ
・ 西山ゆかり
・ 西山インターチェンジ
・ 西山インターチェンジ (新潟県)
・ 西山インターチェンジ (石川県)
・ 西山ダム
・ 西山ダム (山梨県)
・ 西山トンネル
・ 西山トンネル (新潟県)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

西山の定理 : ミニ英和和英辞書
西山の定理[にしやまのていり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

西 : [にし]
 【名詞】 1. west 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
定理 : [ていり]
 【名詞】 1. theorem 2. proposition
: [り]
 【名詞】 1. reason 

西山の定理 : ウィキペディア日本語版
西山の定理[にしやまのていり]

西山の定理(にしやまのていり、)は、1982年西山豊が考案した不動点の作図に関する、エレガントな不動点の作図法である〔西山豊「折紙をそろえる」『数学セミナー』日本評論社, 1982年2月, Vol.21, No.2, face+28, 『卵はなぜ卵形か』に所収 〕。
== 概要 ==

* 正方形ABCDの上に合同な正方形A'B'C'D'が任意に重なっているとき、これらを重ね合わせるための中心は、合同変換における不動点となる。この不動点は図1のようにABと辺A'B'の交点をP、辺CDと辺C'D'の交点をQ、辺BCと辺B'C'の交点R、辺DAと辺D'A'の交点をSとするとき、直線PQと直線RSの交点Fが不動点となる。
* 直線PQと直線RSは直交している。
* ユークリッド幾何学による不動点の作図法では、コンパス定規を用いるが、西山による方法は定規だけで作図できることに特徴がある。
* 合同な正方形の場合は、不動点の数は4個あり、この4個の不動点は一直線上に並ぶ。
* 合同な円が任意に重なっているとき、これらを重ね合わせるための中心(不動点)は、2つの円の交線上の任意の点となる〔西山豊「円を重ねる」『数学セミナー』日本評論社, 1986年11月, Vol.25, No.11, 67-69, 『サイエンスの香り』に所収 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「西山の定理」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.