翻訳と辞書
Words near each other
・ 西岡善信
・ 西岡大輝
・ 西岡孝洋
・ 西岡家
・ 西岡家住宅
・ 西岡小学校
・ 西岡山駅
・ 西岡崎駅
・ 西岡崎駅 (愛知電気鉄道)
・ 西岡常一
西岡常吉
・ 西岡広吉
・ 西岡弘
・ 西岡徳美
・ 西岡徳間
・ 西岡徳馬
・ 西岡德馬
・ 西岡恭蔵
・ 西岡慶子
・ 西岡拓朗


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

西岡常吉 : ミニ英和和英辞書
西岡常吉[にしおか つねきち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

西 : [にし]
 【名詞】 1. west 
: [こう, おか]
 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground
: [とわ, じょう]
  1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality

西岡常吉 : ウィキペディア日本語版
西岡常吉[にしおか つねきち]
西岡 常吉(にしおか つねきち、1853年嘉永6年) - 1933年昭和8年)4月24日)は明治から昭和にかけての法隆寺宮大工
== 略歴 ==
大和国生駒郡法隆寺字西里(現奈良県生駒郡斑鳩町)に生まれる。法隆寺塔頭西園院棟梁・西岡伊平の子として生まれる。伝承によると西岡家は山城国西丘の里の土豪の出で、後に法隆寺宮大工となる。17世紀末には大阪城造営に参加、秘密保持のために殺害されそうになるところを片桐且元の助命で救われ、片桐家所縁の大和小泉に居住後、法隆寺に帰郷したという。
明治維新後の廃仏毀釈により法隆寺は荒廃し、同僚の寺社大工(宮大工)たちが次々と廃業する中で、西園院は本坊として存続したため、西岡家のみが辛うじて残ったとされる。
7歳ごろから父伊平の後を継いで宮大工の修業を始め、1871年(明治4年)の父の死後、東大寺二月堂や大阪中座の造営に加わり腕を磨いた。1884年(明治17年)に西園院持仏堂修理の際に実質上の法隆寺宮大工の棟梁と認められる。
その後は管主佐伯定胤の保護のもと、1898年(明治31年)には法起寺三重塔解体修理。1903年(明治36年)には法輪寺三重塔、法隆寺仁王門解体修理、1908年(明治41年)法隆寺上御堂解体修理などで活躍する。1915年(大正4年)法隆寺南大門修理にあたり、棟梁の座を実弟の薮内菊蔵に譲り、自身は後見として婿養子の西岡楢光、孫の西岡常一の指導や育成に当たる。その後も、1919年(大正8年)の法隆寺西院回廊、経楼、鐘楼解体修理やその他の諸堂の修理や営膳に勤める。1929年(昭和4年)に隠居。
飛鳥時代から伝えられてきた宮大工の技術や心構えは養子楢光、孫常一に受け継がれ今日に残されており、その功績は大きい。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「西岡常吉」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.