|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 西 : [にし] 【名詞】 1. west ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ 助 : [すけ] (n) assistance ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor
西島 助義(にしじま すけよし、1847年10月11日(弘化4年9月3日) - 1933年(昭和8年)2月8日)は、日本の陸軍軍人。通称は吉太郎。陸軍中将正二位勲一等功二級男爵。 == 略歴 == 1847年、長州藩士の子弟として生まれる。戊辰戦争には分隊長として出征した。 維新後の1873年(明治6年)2月、陸軍少尉に任官。1893年(明治26年)2月、歩兵第11連隊長として日清戦争に出征。1894年(明治27年)11月に歩兵大佐、1896年(明治29年)12月に歩兵第44連隊長、1897年(明治30年)2月に陸軍教導団長、1898年(明治31年)3月には陸軍少将に昇進して歩兵第24旅団長、1900年(明治33年)1月には台湾守備混成第3旅団長をつとめた。 1902年(明治35年)2月、歩兵第7旅団長として日露戦争に出征。南山の戦いや得利寺の戦い、大石橋の戦い、遼陽会戦に参戦する。1904年(明治37年)9月には陸軍中将に進み、西寛二郎大将に代って第2師団長として奉天会戦を戦った。 1905年(明治38年)5月に勲一等瑞宝章、1906年(明治39年)年4月には勲一等旭日大綬章を授けられた。同年7月、第6師団長。1907年(明治40年)9月21日、日清・日露戦役における軍功により男爵を授けられる。1909年(明治42年)9月に休職し、1911年(明治44年)9月、後備役に編入となった。1916年(大正5年)4月1日に退役した〔『官報』第1115号、大正5年4月22日。〕。 1933年(昭和8年)2月、死去。享年85。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西島助義」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|