|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 西 : [にし] 【名詞】 1. west ・ 横 : [よこ] 【名詞】 1. beside 2. side 3. width ・ 浜 : [はま] 【名詞】 1. beach 2. seashore ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
西横浜駅(にしよこはまえき)は、神奈川県横浜市西区西平沼町にある相模鉄道本線の駅である。駅番号はSO03。電報略号はニヨ。 == 歴史 == 1929年(昭和4年)2月14日に、厚木方から当駅まで開通した。開通当時から国鉄程ヶ谷駅(1931年に保土ヶ谷駅に改称)と結ぶ連絡線があり、この線路を経由して貨物列車の運行が行われていた。1948年(昭和23年)9月13日に正式にこの連絡線は免許を得て開通した。この時点での営業キロは0.8 kmとされていた。貨物線は主に砂利輸送に使用されていたが、相模川の砂利資源枯渇に伴い1964年(昭和39年)に打ち切られた〔。また他に相模大塚駅(在日米軍厚木基地の航空燃料)や厚木駅(小野田セメント生コン工場の原料セメント)等への貨物輸送が行われていた〔柴田重利 『カラーブックス562 日本の私鉄13 相模鉄道』 保育社、1982年、52 - 53ページ〕。1979年(昭和54年)10月6日付でこの貨物線は廃止となったが、廃止時点での営業キロは1.0 kmとなっていた〔。いつ改キロが行われたかは不明である。貨物線廃止に伴い、残っていた米軍燃料輸送やセメント輸送は茅ヶ崎駅から相模線経由に輸送経路を変更された。 2002年から実施された星川 - 天王町間の連続立体交差事業の一環として、西横浜駅の改良も実施され、2005年(平成17年)6月26日から新駅舎に切り替えられた。以降、星川駅付近の留置線や鉄道業務関連施設が当駅付近へ移転してきている 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西横浜駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|