|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 西 : [にし] 【名詞】 1. west ・ 西欧 : [せいおう] 【名詞】 1. Western Europe ・ 哲学 : [てつがく] 【名詞】 1. philosophy ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge
この項目では、西洋哲学(せいようてつがく)、すなわち西洋で発展した哲学について解説する。 == 特質 == 西洋哲学の特質はギリシャ哲学とヘブライ信仰(キリスト教信仰)をその基調に持つ点である〔岩田 (2003) p.150〕。 紀元前6-7世紀に哲学が発生した地域としてギリシャ(ソクラテスら)、北インド(釈迦)、黄河流域(孔子ら)を挙げることができる。世界をひとつの普遍的秩序において捉え、神話に囚われない自由な理性的思考に至った点で、それらの地域は共通する〔野田 (1984) p.64〕。その上でギリシャに見られた特質とは、哲学的思考がユークリッド幾何学のような論理体系を生み出すほどに鋭い「論理性」を求めたことである〔野田 (1984) p.65〕。プラトンは「哲学の論理(ディアレクティケ)」と「弁論術(レトリケ)」を区別している。一方、中国では論理性は修辞の中に取り込まれ、インドでは修辞を排した論理性の追及は古代に見られなかったとされる〔野田 (1984) p.68〕。 神話が提起した問題提起を哲学が引き継ぐという現象は、いずれの地域でも見られた〔野田 (1984) p.69〕。しかし西洋哲学は、中世においてさらに高次の神話というべきキリスト教と相対することになった。ギリシャ哲学は厳密な論理的手法を特徴としていたため、両者の緊張は他に例を見ない強烈なものとなった〔野田 (1984) p.70〕。 キリスト教の神は世界と人間を余す所なく徹底的に支配するという点で、従来の神の概念を超越し、普遍的秩序の原理すら内在化させた高次の神であった。それゆえ、特に中世初期には著しかったように、哲学(理性)が信仰に従属するという構図も成り立ちえた〔野田 (1984) p.72〕。 西洋哲学がキリスト教神話から独立の地位を得はじめるのは、スコラ哲学全盛の12-13世紀頃である。ルネサンスを、神話から哲学への二度目の再移行と見るならば、これも強い緊張と長い期間を要するものだった〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西洋哲学」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Western philosophy 」があります。 スポンサード リンク
|