|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 西 : [にし] 【名詞】 1. west ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple
西正寺(さいしょうじ)は福岡県太宰府市にある浄土真宗本願寺派の寺で、岩屋城主高橋紹運の菩提寺である。 == 来歴 == 1586年(天正14年)7月27日、高橋紹運以下約700名が島津軍と戦い、全員討死。高橋紹運の老臣藤内左右衛門丞重勝は、太宰府栴口(現西正寺の場所)に草庵を構え、岩屋城戦没者の菩提を弔った。藤内左右衛門丞重勝は、出家して正順と号し、西正寺開基となる。 現西正寺住職は、19代山内真隆(釋真隆)である。山内の姓は、藤内を変姓したものと思われる。 1587年(天正15年)、太宰府栴口草庵は、浄土真宗本願寺派の末寺となり、寺号を西正寺と下附される。 岩屋山西正寺(太宰府市宰府1丁目1-25)では、毎年7月27日に、ご縁ある人々により戦争犠牲者追悼法要を勤修している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西正寺」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|