|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 西 : [にし] 【名詞】 1. west ・ 西武 : [せいぶ] 【名詞】 1. (1) Seibu (conglomerate: stores, railway, etc.) 2. (2) Western military ・ 系 : [けい] 1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
西武501系電車(せいぶ501けいでんしゃ)は、かつて西武鉄道に在籍した通勤形電車。 西武鉄道において「501系」を称した車両は過去2系列存在するが、本項では初代に相当する戦後初の新型車両である17m級半鋼製車体の初期車、およびその増備車である20m級全鋼製車体の後期車について扱う。趣味誌上などにおいては、前者および前者・後者が混在していた時期の本系列を501系(初代)、後年の編成替えによって20m車で統一・再編されて以降の本系列を501系(2代)と、それぞれ区分して扱う場合もある。 == 概要 == 戦後、日本国有鉄道(国鉄)より譲り受けた老朽木造車や戦災国電の鋼体化車両・復旧車両(クモハ311形・クハ1311形・クハ1411形)の大量導入によって復興期の輸送力増強に充当していた西武鉄道であったが、それらが一段落した1953年(昭和28年)頃より自社独自設計の車両の新製が計画された。こうして、戦後の西武鉄道すなわち武蔵野鉄道・(旧)西武鉄道が合併して誕生した(新)西武鉄道初の新型車両として、翌1954年(昭和29年)7月に第一編成が復興社〔1961年(昭和36年)10月に西武建設へ社名変更。〕所澤車両工場(後の西武所沢車両工場)で落成したのが本系列である。なお、竣功当時本系列は西武社内において「ユネスコ電車〔沿線に所在したユネスコ村にあやかって、世界的なレベルの車両であることを目指し命名されたとの説がある。〕」の愛称で呼ばれたものの、一般には浸透せず社内でもいつしか死語となった。 本系列はモハ501形(Mc)-サハ1501形(T)-サハ1501形(T)-モハ501形(Mc)からなる4連で編成され、519編成までの初期落成分では編成両端の電動車(モハ)が17m級車体、中間付随車(サハ)が20m級車体と車体長が不揃いであったが、1957年(昭和32年)に落成した521編成以降では電動車・中間付随車ともに20m車体で統一され、全鋼製車体に設計変更されて落成した。後年501 - 519編成も20m車体で統一されることとなるが、詳細は後述する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西武501系電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|