|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 西 : [にし] 【名詞】 1. west ・ 西武 : [せいぶ] 【名詞】 1. (1) Seibu (conglomerate: stores, railway, etc.) 2. (2) Western military ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 蓄電 : [ちくでん] (n,vs) storage of electicity ・ 蓄電池 : [ちくでんち] 【名詞】 1. storage battery ・ 池 : [いけ] 【名詞】 1. pond ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
西武B11形蓄電池機関車(せいぶB11がたちくでんちきかんしゃ)は、かつて西武鉄道山口線で運用された蓄電池機関車である。 5両(11 - 15)が存在していた。 ==概要== 元々山口線は1950年(昭和25年)、多摩湖ホテル前駅とユネスコ村駅を結ぶ単線「おとぎ線」を走る「おとぎ列車」という名称の遊戯施設で軌間762mmの「軽便鉄道」であり、地方鉄道法に基づく地方鉄道に転換、「山口線」と改称したのは1952年(昭和27年)のことである。1950年のおとぎ線開業時の機関車はB1形の1両のみであったが、B1形の増備車としてB11形が製造された。 B11形のうち、11は1951年中島電気自動車製、12 - 15は西武所沢車両工場製である〔12は1957年、13・14は1958年、15は1960年製造。〕。各車両の共通の外観は、丸みを帯びた凸形であり、前面窓は3枚。ボンネット前面に前照灯が1個、2つの通風口がある。屋根上には警笛代わりの鐘が設置されている。 11と12 - 15は若干形状が異なり、全長は、11が5,000㎜、12 - 15が4,880㎜。12 - 15は11と比べて丸みを帯びている。11 - 14には台車を隠すスカートがつけられていたが、後に撤去されている(15は製造当初からスカートは取り付けられなかった)。 機関はSKS15形モーター(15PS)を2基であり、これを ユアサバッテリー製のバッテリー(80V)2基〔蓄電池を充電するのに10時間かかったという。フル充電で走行可能な距離はおよそ40kmと推測される。〕で動かしていた。 山口線は案内軌条式鉄道(新交通システム)となることになり、1984年(昭和59年)5月14日に営業休止。翌日に全車廃車となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西武B11形蓄電池機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|