|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 西 : [にし] 【名詞】 1. west ・ 西武 : [せいぶ] 【名詞】 1. (1) Seibu (conglomerate: stores, railway, etc.) 2. (2) Western military ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電気 : [でんき] 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light ・ 電気機関車 : [でんききかんしゃ] (n) electric locomotive ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
西武E31形電気機関車(せいぶE31がたでんききかんしゃ)は、西武鉄道が使用していた車軸配置B-Bの小型直流用電気機関車である。 1986年(昭和61年)から翌1987年(昭和62年)にかけて、自社所沢車両工場で、E31 - E34の4両〔車番の世代としてはE31は3代、E32は4代、E33は2代、E34は初代である。〕が製造された。当時、同社が多く保有していた古典輸入機関車の置き換え用として製造された。 == 概要 == 西武鉄道に在籍した電気機関車として本形式は2代目であり、初代は1948年(昭和23年)に東芝で3両が製造された凸型機を模倣して、自社工場である所沢車両工場で1955年(昭和30年)に新製された1両が後年の改番に際してE31形の形式称号を付与されたものであったが、1963年(昭和38年)に他社に譲渡され、形式消滅している。 外観は西武鉄道の在来大型機関車であるE851形のデザインラインを継承して小型化したともいうべき形状で、側面機器室の上部には電気機関車には珍しく大型の窓が4つ並んでおり、その下には大型フィルターが付いている。 台車は1983年(昭和58年)まで国鉄飯田線で運用されていた80系電車の廃車発生品であるDT20A形を履いており、主電動機も351系で使用されていたものを転用した130kWの直流電動機を4基搭載し、吊り掛け式を採用している。釣り合い管の引き通しがあるため、重連総括制御が可能である。 塗装は、クリーム色に朱色の3本の帯というE851形の塗装を反転させたようなデザインになっている。また、電車用台車を使用したことで、ともすれば腰が低すぎ「短足」に見えるのを補う目的で、車体下部を黒く塗りつぶし、外観のバランスをとっている。 ファイル:Seibu-el-e34DT-20A.JPG|DT-20A形台車 (2007年9月1日 / 南入曽車両基地) ファイル:Seibu E33+hoki+E34.JPG|E31同士のプッシュプル編成として留置される工事列車 (2007年5月2日) ファイル:Seibu E33+hoki+E34-2.JPG|拝島線を走るE34牽引の工事列車 (2007年5月2日) ファイル:Seibu E33 side.JPG|E33の側面 (2009年10月4日) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西武E31形電気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|