|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 西 : [にし] 【名詞】 1. west ・ 漢 : [かん] (suf) man (negative nuance) ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age
西漢年紀(せいかんねんき)は、南宋の嘉定14年(1221年)に王益之によって編纂された前漢1代の編年体の歴史書。全30巻。 前漢の高祖元年(紀元前206年)から平帝の元始5年(紀元後5年)にかけての歴史を『史記』・『漢書』の記事を中心に編年体で記述して両書の異同を明らかにし、更に『資治通鑑』漢紀の記事の誤りも指摘している。そのために、『楚漢春秋』・『塩鉄論』・『説苑』なども参照し、それらから得られた異同の考証については、本編とは別に「考異」10巻として記されていたが、現行の版では『資治通鑑』の胡三省の注を真似て本編の下に対照となる「考異」の記述が記載されており、独立した巻の形では現存していない。更に別に「鹽論」と呼ばれる巻があったとされるが現存していない。 南宋代に刊行されたものは散逸しており、明代に『永楽大典』に採録されたもの及びその後清代に胡鳳丹が『永楽大典』から抜き出して『金華叢書』に収めたものなどが知られている。 == 参考文献 == *『アジア歴史事典 4』(平凡社、1984年)「西漢年紀」(執筆:平中苓次) *神田信夫・山根幸夫『中国史籍解題辞典』(燎原書店、1989年 ISBN 4897480817)「西漢年紀」(執筆:五井直弘) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西漢年紀」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|