翻訳と辞書
Words near each other
・ 西田幸治
・ 西田幾多郎
・ 西田幾多郎記念哲学館
・ 西田幾太郎
・ 西田康人
・ 西田弘志
・ 西田彩夏
・ 西田彩香
・ 西田征史
・ 西田恒夫
西田惟成
・ 西田憲太郎
・ 西田憲正
・ 西田擁平
・ 西田敏行
・ 西田敏行・桜田淳子のもちろん正解
・ 西田敦子
・ 西田文郎
・ 西田新
・ 西田早希


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

西田惟成 : ミニ英和和英辞書
西田惟成[にしだおもんみなり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

西 : [にし]
 【名詞】 1. west 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [これ]
 (int,n) (uk) this

西田惟成 : ウィキペディア日本語版
西田惟成[にしだおもんみなり]
西田 惟成(生年不詳 - 安政6年(1859年)8月8日)は、江戸時代の肥前島原藩豊州領2万7,000石余の代官。島原藩の儒者、教育者、漢詩人。通称は常之丞、弥学、一右衛門。号は蘭雪。
==経歴==
代々郡方の役人を務めた西田家〔文化2年の天草異宗事件の際にその対処にあたった天草富岡役所改役西田市右衛門信行は、西田惟成の父親である(『西田家記 ~高田・富岡に祗役した島原藩士四代の記録ほか~』2013年、p.38)。〕の長男として生まれる。文化2年(1805年)から郡方勘定物書見習、文化6年(1809年)からは郡方勘定物書に任ぜられ、続いて文政4年(1821年)に代官となり、文政5年(1822年)には島原藩豊州領2万7,000石余の代官として高田御役所(高田御陣屋)に祗役していたと記録に残る〔後藤重巳ほか校訂『執睨録』(別府大学付属博物館、1985年)pp.110-111。〕。その後島原に戻り、文政9年(1826年)から稽古館の訓導、嘉永6年(1853年)からは助教を務め〔肥前松平文庫62-1-9「追加士分明細帳 一」(島原図書館蔵)。〕、この間、京極高景松平忠侯松平忠誠松平忠精松平忠淳に侍講した〔『「深溝世紀」巻十九 平公/巻二十 匡公』(島原市教育委員会、2004年)p.29。〕〔『島原の歴史 藩政編』(島原市役所、1972年)pp.465, 468。〕〔林銑吉編『島原半島史』下巻(長崎県南高来郡市教育会、1954年)p.753。〕〔『西田家記 ~高田・富岡に祗役した島原藩士四代の記録ほか~』(2013年)pp.14-15。〕。藩を代表する漢詩人でもあり、原采蘋が島原を訪ねた折には、稽古館の代表としてその宿所に赴いて詩宴を設けている〔『「深溝世紀」巻十九 平公/巻二十 匡公』(島原市教育委員会、2004年)p.19。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「西田惟成」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.