翻訳と辞書
Words near each other
・ 西鉄200形電車
・ 西鉄200形電車 (軌道)
・ 西鉄200形電車 (鉄道)
・ 西鉄20形電車
・ 西鉄3000形電車
・ 西鉄300形電車
・ 西鉄300形電車 (軌道)
・ 西鉄300形電車 (鉄道)
・ 西鉄313形電車
・ 西鉄321形電車
西鉄323形電車
・ 西鉄331形電車
・ 西鉄5000形電車
・ 西鉄500形電車
・ 西鉄500形電車 (軌道)
・ 西鉄500形電車 (鉄道)
・ 西鉄50形電車
・ 西鉄6000形電車
・ 西鉄600形電車
・ 西鉄600形電車 (軌道)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

西鉄323形電車 : ミニ英和和英辞書
西鉄323形電車[にしてつ323がたでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

西 : [にし]
 【名詞】 1. west 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

西鉄323形電車 : ウィキペディア日本語版
西鉄323形電車[にしてつ323がたでんしゃ]

西鉄323形電車(にしてつ323がたでんしゃ)は、西日本鉄道(西鉄)で使用されていた路面電車車両の一形式である。北九州線の支線である1067mm軌間の北方線用に2両が製造された。
本記事では土佐電気鉄道(現・とさでん交通)に譲渡後の土佐電気鉄道300形電車(とさでんきてつどう300がたでんしゃ、2代目)についても記述する。
== 西鉄323形電車 ==

北方線では小倉電気軌道から承継した大正時代製造の木造2軸車(301 - 317)が主力であった(他にボギー車321形2両を保有)が、小倉市(現・北九州市)中心部の南側に住宅団地の建設が進むにつれ、収容力の低い2軸車の輸送力不足が問題となってきた。
このため1956年(昭和31年)に本形式が東洋工機で2両製造された。形式は321形321・322の後に続く323形とされ、323・324の番号が付された。
車体は軽量化のため当時のバス車体の工法を取り入れ、なおかつ北方線の狭い車両限界に対応するため、前面は3枚窓で両端を絞り込み、側面は窓下に2本の補強帯が入り、窓周りにやや傾斜がついている。全体的に丸みを帯びた独特の形状で、「タマゴ形」と呼ばれた。側面両端に扉を配置し、扉間に上部Hゴム支持固定、下部上昇式の窓(バス窓)を8枚配する。集電装置は当初はビューゲルであったがのちにパンタグラフに変更している。
本形式は2両で製造が打ち切られ、翌1957年(昭和32年)からは連接車331形が製造開始された。
2両とも北方線が廃止になるまで使用された。1980年(昭和55年)の同線廃止後は2両とも解体されることなく、323が到津遊園に保存され、324は土佐電気鉄道に譲渡され300形301となった。323は獣舎増築の際の障害となり1986年(昭和61年)頃に解体撤去され現存しない。土佐電気鉄道300形については次項で記述する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「西鉄323形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.