|
京都見廻組(きょうとみまわりぐみ)は、江戸時代末期に幕臣によって結成された京都の治安維持組織。 == 概要 == 元治元年(1864年)、江戸幕府は京都守護職で会津藩主の松平容保の配下として、蒔田廣孝と松平康正を京都見廻役に任命した。蒔田・松平がそれぞれに配下の組を持ち、それぞれの官職名から相模守組(蒔田)と出雲守組(松平)と称され、各200名ほどの隊士を指揮した。隊長である与頭は旗本、隊員は御家人であった。詰所は二条城の側に置かれたとされる。与頭、与頭勤方、肝煎、見廻組、見廻組並、見廻組御雇、見廻組並御雇などの職階があった。 見廻組は新選組と同じく、反幕府勢力を取り締まる警察活動に従事したが、見廻組は主に御所や二条城周辺の官庁街を管轄とし、新選組は祇園や三条などの町人街・歓楽街を管轄とした。そのためか、新選組と共同戦線をとることはあまり無かったようである。身分の違いにより反目することもあったという。 大政奉還後、相模組与頭の佐々木只三郎、組士・渡辺吉太郎、高橋安二郎、桂早之助、土肥仲蔵、桜井大三郎、今井信郎、渡辺篤らが坂本龍馬、中岡慎太郎の暗殺(近江屋事件)に関与したとされる。 慶応3年12月14日(1868年1月8日)、新遊撃隊に改称されたが、12月25日(1月19日)、見廻組に名称を戻し戊辰戦争に参加、慶応4年3月18日(1868年4月10日)、狙撃隊に改称された。戊辰戦争で降伏した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「京都見廻組」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kyoto Mimawarigumi 」があります。 スポンサード リンク
|