翻訳と辞書
Words near each other
・ 見沼区
・ 見沼区役所
・ 見沼消防署
・ 見沼田んぼ
・ 見沼田圃
・ 見沼田圃の保全・創造・活用の基本方針
・ 見沼田圃の取扱いについて
・ 見沼田圃農地転用方針
・ 見沼自然公園
・ 見沼通船
見沼通船堀
・ 見沼通船堀公園
・ 見津信号所
・ 見津車庫
・ 見渡す
・ 見渡せば
・ 見滝原
・ 見澄ます
・ 見澤俊明
・ 見澤譲治


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

見沼通船堀 : ミニ英和和英辞書
見沼通船堀[みぬまつうせんぼり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぬま]
  1. (n,n-suf) swamp 2. bog 3. pond 4. lake 
: [つう]
  1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. 
: [ふね]
 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship 
: [ほり]
 【名詞】 1. moat 2. canal 

見沼通船堀 : ウィキペディア日本語版
見沼通船堀[みぬまつうせんぼり]

見沼通船堀(みぬまつうせんぼり)は、見沼代用水(東縁、西縁)と芝川とを結ぶ閘門式運河である。1731年享保16年)に作られた。
江戸時代後期から明治時代の内陸水運(見沼通船)で重要な役割を果たした。堀全体で4つの関(閘門)を持ち、閘門式運河では日本最古の部類に入る。
昭和初期以降から使用されておらず、現在はさいたま市緑区にその復元された遺構が残る。
1982年昭和57年)、国の史跡に指定された。
== 通船堀建設の背景 ==

1728年(享保13年)に開削された見沼代用水は、新田の打ち出しのため灌漑用の溜池であった見沼溜井の代わりとして利根川から引かれた用水路である。用水路は、水田等の灌漑目的であったが、利根川と荒川の中間あたりを流れており、年貢米などを江戸に運ぶ水路としても有用であった。1730年(享保15年)に、新田の打ち出しに貢献があった鈴木家および高田家の願い出により、水運利用が許可された。
しかし、用水路は江戸まで直接つながっていないため、江戸市中を流れていた隅田川に注ぐ芝川と代用水とを結ぶ必要性があった。一方、2本の用水路は芝川より数100メートル程度しか離れていないが、標高で約3メートルほど高い位置を流れており、直接運河を掘っても水流のため船を通すことが困難であった。このため、閘門式の運河が必要であった。通船堀は、見沼代用水の建設にあたった勘定吟味役格の井沢弥惣兵衛為永1731年(享保16年)に普請を指揮して行われた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「見沼通船堀」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.