翻訳と辞書
Words near each other
・ 覚助
・ 覚助 (仏師)
・ 覚助 (僧)
・ 覚助法親王
・ 覚勝院抄
・ 覚和歌子
・ 覚園寺
・ 覚城院
・ 覚如
・ 覚宝寺 (大月市)
覚宝法親王
・ 覚尋
・ 覚山尼
・ 覚彦
・ 覚徳寺
・ 覚心
・ 覚快法親王
・ 覚性
・ 覚性入道親王
・ 覚性法親王


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

覚宝法親王 : ミニ英和和英辞書
覚宝法親王[おう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たから]
 【名詞】 1. treasure 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
親王 : [しんのう]
 【名詞】 1. prince of royal blood 2. Imperial prince
: [おう]
  1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) 

覚宝法親王 ( リダイレクト:伏見宮邦頼親王 ) : ウィキペディア日本語版
伏見宮邦頼親王[ふしみのみや くによりしんのう]
伏見宮邦頼親王(ふしみのみや くによりしんのう、享保18年10月28日1733年12月4日) - 享和2年9月8日1802年10月4日))は、江戸時代皇族伏見宮第18代。伏見宮貞建親王の第二王子。幼称ははじめ孝宮、後に堯宮と改める。
寛保2年(1742年)勧修寺に入り、勧修寺宮尊孝入道親王の附弟となる。延享2年(1745年)11月勧修寺を相続。同年12月桜町天皇猶子となり、延享3年(1746年)5月親王宣下。初名は徳明(のりあきら)。勧修寺に入寺得度し寛宝入道親王を名乗る。延享5年(1748年)東大寺別当。
安永3年(1774年)6月に伏見宮貞行親王が薨去し、伏見宮家が空主となったため、同年11月13日後桃園天皇の勅命により還俗し宮家を相続、名を邦頼と賜り改めて親王宣下を蒙る。安永4年(1775年)2月元服し、兵部卿に任ぜられる。安永7年(1778年)12月二品に叙せられる。ところが、安永8年(1779年)に後桃園天皇が男子を残さずに崩御すると、邦頼親王が天皇を毒殺したとする風説が流れ、京都所司代後桜町上皇までがその詮議に乗り出す騒ぎになったが、間もなくその無実が判明する。天明7年(1787年)鷹司輔平の女・達子と結婚する。天明8年(1788年)京都を焼き尽くした天明の大火で宮邸を焼亡する憂き目にあった。享和2年(1802年)9月7日一品に叙せられるが、翌9月8日薨去。70歳。法名は究竟覚院。
王子女に伏見宮貞敬親王、輪王寺宮公澄入道親王、薫子女王などがいる。
== 外部リンク ==

*『親王・諸王略傳』邦[邦賴]





抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「伏見宮邦頼親王」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.