翻訳と辞書
Words near each other
・ 覚書き
・ 覚書貿易
・ 覚本賢治
・ 覚束ない
・ 覚林寺
・ 覚林房
・ 覚樹院
・ 覚正寺
・ 覚正豊和
・ 覚法法親王
覚海
・ 覚海 (中国)
・ 覚海円成
・ 覚海尼
・ 覚深入道親王
・ 覚深法親王
・ 覚渓駅
・ 覚満淵
・ 覚源
・ 覚源院 (大田区)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

覚海 : ウィキペディア日本語版
覚海[かくかい]

覚海(かくかい、康治元年(1142年)- 貞治2年8月17日1223年9月13日))は、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての真言宗。房号は南勝房または南証房。和泉法橋とも称される。但馬国養父郡の出身。
醍醐寺定海のもとで出家して灌頂も受けたが、師定海の没後は故郷但馬国にもどり与光寺に住した。その後、高野山に上り寛秀に師事して灌頂を受け、華王院を開創して講学につとめた。この間、山城国随心院親巌(しんごん)と近江国石山寺朗澄からも灌頂を受けた。1217年建保5年)高野山検校に任じられ、金峰山との堺相論に奔走した。
仏法の護持のため天狗になり、中門の扉を翼にして天に飛び去ったという伝説が高野山内に残っている。この伝説を基に、谷崎潤一郎が『覚海上人天狗になる事』という短編を執筆した。また、高野豆腐の由来を覚海に求める伝承も存在するが、確証は無い。
== 足利覚海 ==
(生没年不詳)足利泰氏の子。光厳院別当




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「覚海」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.