|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 親任 : [しんにん] (n,vs) imperial appointment ・ 親任官 : [しんにんかん] (n) official appointed by the Emperor ・ 任 : [にん] 【名詞】 1. obligation 2. duty 3. charge 4. responsibility ・ 任官 : [にんかん] 1. (n,vs) appointment 2. investiture ・ 官 : [かん] 【名詞】 1. government service 2. the bureaucracy ・ 待遇 : [たいぐう] 1. (n,vs) treatment 2. reception
親任官(しんにんかん)は、大日本帝国憲法下における官吏の階級の一つ。明治憲法下の官僚制度での最高の位置付けで、天皇の親任式を経て任命される。親任官と勅任官に対しては、敬称に閣下を用いた。 なお、日本国憲法下においても、内閣総理大臣と最高裁判所長官は親任式で天皇から任命されるが、同憲法施行に伴って親任官・勅任官などの区分が廃止されたため、現在「親任官」と呼ばれる官等は存在しない。 ==親任官(文官)== 内閣総理大臣、対満事務局総裁、枢密院議長、枢密院副議長、枢密顧問官、内大臣、宮内大臣、国務大臣、特命全権大使、大審院長、検事総長、会計検査院長、行政裁判所長官、朝鮮総督(職制で陸海軍大将を任用することになっていた〔明治43年9月29日 勅令第354号 朝鮮総督府官制 第二条「総督ハ親任トス陸海軍大将ヲ以テ之ニ充ツ」 〕)、朝鮮総督府政務総監、台湾総督(職制で陸海軍大将若しくは中将を任用することになっていたが〔明治30年10月13日 勅令第362号 台湾総督府官制 第二条「総督ハ親任トス陸海軍大将若ハ中将ヲ以テ之ニ充ツ」 〕、後には文官からの任用も可となった〔大正8年8月19日 勅令393号 台湾総督府官制中改正ノ件 第二条「総督ハ親任トス」 〕)、神宮祭主、企画院総裁、東京都長官、地方総監など 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「親任官」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|