|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 親衛 : [しんえい] 【名詞】 1. monarch's guards ・ 親衛隊 : [しんえいたい] (n) bodyguards ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps ・ 全 : [ぜん] 1. (n,pref) all 2. whole 3. entire 4. complete 5. overall 6. pan ・ 全国 : [ぜんこく, ぜんごく] 【名詞】 1. country-wide 2. nation-wide 3. whole country 4. national ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 指 : [ゆび] 【名詞】 1. finger ・ 指導 : [しどう] 1. (n,vs) leadership 2. guidance 3. coaching ・ 指導者 : [しどうしゃ] (n) leader ・ 者 : [もの] 【名詞】 1. person
親衛隊全国指導者(しんえいたいぜんこくしどうしゃ、独:Reichsführer-SS)は、国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)の親衛隊の最高指導者の称号。1926年に新設された称号で、階級名ではないが、ドイツ国防軍における元帥にほぼ匹敵する地位である。前身である1925年から1926年の親衛隊長は「Oberleiter-SS」(親衛隊上級指導者)と呼ばれた。 「Reichsführer」の語はナチ党最高指導部の一員である「Reichsleiter」とは異なるが、いずれも日本語では全国指導者と訳されることが多い(「全国指導者」)。これに従うと親衛隊の略号である「SS」をつけた「Reichsführer-SS」は「親衛隊全国指導者」となる。また、「親衛隊長官」や「SSライヒ指導者」と訳される場合もある。英米の研究書では「National leader of the SS」と訳されることもある。 当初は突撃隊に属する一組織である親衛隊の長という意味しかもたなかったが、1929年のハインリヒ・ヒムラーの親衛隊全国指導者就任と、その後の親衛隊の拡大は、親衛隊全国指導者自体の地位も著しく上昇させた。1934年の長いナイフの夜の後の7月20日、親衛隊が突撃隊から独立したことに伴い、8月23日に親衛隊全国指導者は党の最高指導部のメンバーとなり、「Reichsleiter」としての扱いを受けるようになった。 本来ナチ党内部の地位であり、国務大臣や国防軍の司令官といった国家としての職ではなかったが、ヒムラーと親衛隊の地位向上により、国家と党の役割が混然としていたナチス・ドイツの体制においては、最高幹部の職位として扱われた。1936年7月17日の『』では、「親衛隊全国指導者であるヒムラー」や「親衛隊全国指導者」に全ドイツ警察の指揮権が受任されている。 親衛隊階級としては親衛隊上級大将の上、ドイツ国防軍における元帥と同級と位置づけられることもある。また、1944年には親衛隊階級としての「民族元帥」(Volksmarschall) の設置が検討されたこともあるが、その際にヒムラーは対象となっていなかった。 == 階級章 == file:Reichsführer-SS Collar Rank.svg|襟章 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「親衛隊全国指導者」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|