翻訳と辞書 |
観賢[かんげん]
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
・ 観 : [かん] 1. (n,n-suf) look 2. appearance 3. spectacle
観賢[かんげん] 観賢(かんげん、斉衡元年(854年)- 延長3年6月11日(925年7月4日))は、平安時代中期の真言宗の僧。俗姓は秦氏とも伴氏ともされ、出自については不詳である。讃岐国の出身。般若寺僧正とも称される。 == 略歴 == 貞観14年(872年)真雅について出家・受戒し、聖宝より三論・真言密教の教学を学んで、寛平7年(895年)に灌頂を受けた。昌泰3年(900年)に仁和寺別当となり、その後は弘福寺別当・権律師・東寺長者・醍醐寺座主・金剛峯寺検校を歴任し、延長元年(923年)には権僧正に任じられた。この間、般若寺を創建し、また奏請して空海に弘法大師の号を賜ったほか、空海が唐から請来した「三十帖冊子」を東寺の経蔵に納めて以後代々の真言宗長者の相承とするなど、東寺を中心として真言宗の再編を行った。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「観賢」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|