翻訳と辞書
Words near each other
・ 覺如
・ 覻
・ 覼
・ 覽
・ 覾
・ 覿
・ 覿面
・ 觀
・ 觀塘
・ 觀塘線
觀阿彌
・ 觀音信号場
・ 觀音寺町
・ 觀龍樓
・ 见
・ 观
・ 觃
・ 规
・ 觅
・ 视


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

觀阿彌 ( リダイレクト:観阿弥 ) : ウィキペディア日本語版
観阿弥[かんあみ]

観阿弥(かんあみ/かんなみ 觀阿彌陀仏 正慶2年/元弘3年(1333年) - 至徳元年/元中元年5月19日1384年6月8日))は日本の南北朝時代から室町時代にかけての猿楽師。息子の世阿弥とともに、いわゆるを大成した人物である。名は清次。時宗の法名(時宗の男の法名(戒名)は阿弥陀仏(阿彌陀佛)号。ちなみに観は観世に由来)は観阿弥陀仏。その略称が観阿弥で、早くから観世大夫、あるいは観阿弥、観阿として記録に登場する。観世家の祖。観阿弥最後の舞台となった静岡市葵区宮ヶ崎町の静岡浅間神社には、26世宗家観世清和による顕彰碑がある。
== 略歴 ==
観阿弥の出自については、伝説的なものも含め数説あり、後述する。
観阿弥は、はじめ興福寺春日神社などの神事能に奉仕する大和猿楽四座の結崎座の一員として、大和および、近隣の各地で活躍していたが、1370年代ごろから自らの一座を率い醍醐寺での演能など、京都周辺へも進出していった。
当時都では猿楽より田楽のほうが評価が高く、足利尊氏などの権力者も田楽を後援していた。ところが、1375年永和元年 1374年説もあり)に京都今熊野で観阿弥が息子の世阿弥とともに演じた猿楽能を足利義満が見物、以降、将軍はじめ有力武家、公家らの愛顧を得、観阿弥が率いる観世一座は幕府のお抱え的存在とみなされるようになる。
このように、後半生は京都を中心に各地で活躍、大和でも興福寺の薪猿楽をつとめるなどしていたが、1384年、駿河静岡浅間神社での演能ののち同地で死去する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「観阿弥」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kan'ami 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.