翻訳と辞書
Words near each other
・ 解放区 (焦作市)
・ 解放同盟
・ 解放塔
・ 解放奴隷
・ 解放少女
・ 解放少女 SIN
・ 解放循環系
・ 解放性骨折
・ 解放感
・ 解放戦争 (ドイツ)
解放教育
・ 解放新聞
・ 解放派
・ 解放派全協
・ 解放現象
・ 解放社
・ 解放者
・ 解放血管系
・ 解放記念日
・ 解放軍


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

解放教育 : ミニ英和和英辞書
解放教育[かいほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

解放 : [かいほう]
  1. (n,vs) release 2. unleashing 3. liberation 4. emancipation 5. deallocation (of computer memory) 6. setting free 
教育 : [きょういく]
  1. (n,adj-no,vs) training 2. education 

解放教育 ( リダイレクト:同和教育 ) : ウィキペディア日本語版
同和教育[どうわきょういく]

同和教育(どうわきょういく)とは、教育全般において、部落差別を解消するために行われる教育を指す行政用語である。歴史的には学力保証のために同和地区の児童生徒に対して行われた教育であり、近年では対象を同和地区住民に限らず、部落問題解消を目的として行われる人権啓発教育を主に指すようになった。
なお、同和という語が「同胞融和」という標語に起源を持つことから、部落解放同盟の立場からはこれを天皇制的造語とみなして使用せず、解放教育の語を使用している〔瀬川負太郎『部落問題の状況 糾弾、土地転がしの総決算』p.272(小倉タイムス、1985年)〕。
==同和教育の二大柱==

=== 学力保障 ===
明治初期の同和地区の経済状況、衛生状況は非常に劣悪なものであった。その原因の一つが教育水準の低さであった。すなわち、親が子供を学校に行かせないために、子供の教育水準が低く、それがまた次の世代に継承されるという悪循環が同和地区の貧困を固定化させていた。明治後期に学力保障として民間や地方自治体で始められた同和教育の基本的な考え方は、このような負の連鎖を断ち切ることで同和地区の貧困を解消し、部落差別の解消につなげるというものである。
農繁期託児所を初めて開設した人物として知られる筧雄平鳥取県美穂村において1898年に当時「細民部落」と呼ばれた同和地区に分教場を開設し、未就学であった同和地区の児童を学ばせた。また、租税を滞納したり子供を就学させないといった親の非行も目に余ったため、年に数回村民を集めて学習会が行われた。この活動は大きな成果をあげ、1921年に分教場を尋常小学校に併合した際には租税の滞納や未就学児童はほぼ皆無であったと記録されている。
戦後は同和対策事業の一つとして行われ、昭和40年代には地区進出学習会と呼ばれる、同和地区の児童を対象とする教育が行われた。同和地区の児童生徒の把握、地区進出学習会の運営といった目的で、同和地区の児童が通う小学校には同和加配教員が配置された。また、当時は高校や大学への進学率が著しく低かった同和地区の児童生徒の進学を奨励するため、同和地区の児童生徒だけが受けることができる奨学金や、給付金制度が自治体において整備された。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「同和教育」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.