翻訳と辞書
Words near each other
・ 解析函数
・ 解析力学
・ 解析半群
・ 解析学
・ 解析幾何
・ 解析幾何学
・ 解析性
・ 解析接続
・ 解析数論
・ 解析木
解析機関
・ 解析的
・ 解析的トーション
・ 解析的数論
・ 解析的整数論
・ 解析的類数公式
・ 解析表現文法
・ 解析解
・ 解析関数
・ 解析集合


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

解析機関 : ミニ英和和英辞書
解析機関[かいせききかん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

解析 : [かいせき]
  1. (n,vs) (1) analysis 2. (2) parsing 
: [き, はた]
 (n) loom
機関 : [きかん]
 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ 
: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers

解析機関 : ウィキペディア日本語版
解析機関[かいせききかん]

解析機関(かいせききかん、''analytical engine'')は、イギリス人数学者チャールズ・バベッジが設計した、蒸気機関で動くはずだった機械式汎用コンピュータであり、コンピュータの歴史上、重要なステップを刻んだ。
バベッジが解析機関についてはじめて記述したのは1837年であるが、1871年の死去直前まで設計を続けた。資金や政治、法律などの問題があり、この機械は実際には製作されなかった。論理的に解析機関に匹敵する機能を持つ汎用コンピュータは、1940年代にやっと現実のものとなったのである。
この機械はしばしば、当時の工作精度のため製作できなかった、とされる。これはバベッジが機関のための精度が足りないとしていたためもある。しかし、息子のヘンリー・バベッジや現代のサイエンス・ミュージアムによる部分的構築によって、必要なだけの工作精度はあったことが確認されている(特に、現代の再現では、当時の工作機械についての考証のうえで行われている)〔Disagreeable Babbage "Difference Engine No. 2 was the first full sized Babbage calculating engine to be completed. It was made as a research machine for display at the 1991 exhibition..."〕 。そのため、資金と政府の支援があれば、工作機械の精度に関しては、当時でも製作できたのではないかとされる。ただし、必要な精度がどれだけであるか、といった工学的な考え方は当時まだ無かったことも考慮する必要がある。
== 歴史 ==

=== 発明 ===

チャールズ・バベッジが最初に開発しようとした機械式計算機は階差機関(''Difference Engine'')であったが、これは多項式による近似計算によって対数三角関数の数表を作ることに特化した計算機であった。このプロジェクトはバベッジの性格的な問題や政治的な理由で失敗したが、彼はさらに汎用性のある設計が可能であると思いついた。バベッジはそれを解析機関(Analytical Engine)と呼び、設計を開始した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「解析機関」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.