翻訳と辞書
Words near each other
・ 言方
・ 言明
・ 言暮らす
・ 言替え
・ 言替える
・ 言替えるなら
・ 言条
・ 言様
・ 言止す
・ 言残す
言海
・ 言淀む
・ 言添える
・ 言渋る
・ 言渡し
・ 言渡す
・ 言漏らす
・ 言甲斐
・ 言直す
・ 言知れぬ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

言海 : ミニ英和和英辞書
言海[げんかい]
【名詞】 1. wordbook 2. dictionary
===========================
: [げん]
 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement 
言海 : [げんかい]
 【名詞】 1. wordbook 2. dictionary
言海 : ウィキペディア日本語版
言海[げんかい]
言海(げんかい)は、国語学者大槻文彦明治期に編纂した国語辞典日本初の近代的国語辞典とされる。
== 成立 ==
1875年明治8年)、当時文部省報告課に勤務していた大槻文彦が、報告課長の西村茂樹に国語辞典の編纂を命ぜられ、編纂を開始した。国の辞書があるということは、その国を近代国家として認めさせる手段の一つだったため、当時のイギリスフランスアメリカドイツなどでは、国語辞典作りが盛んに行われていた。明治政府は「日本が近代国家の仲間入りをするためには、日本語という国語を統一する必要があるから、我が国にも国語辞典が必要だ」と考えたのである。
1882年(明治15年)に初稿を成立させたが校閲に4年をかけ、完成したのは1886年(明治19年)である。元々は文部省自体から刊行される予定であったが、予算が無いため出版が立ち消えそうになり、結局1891年(明治24年)に自費出版することになった。
最初は四六倍判の四分冊として出版され、その後一冊本や上下に分かれた二冊本、判型が異なった小型や中型のものが刊行されていった。大槻の没後に、大幅に改訂がなされた『大言海』も発刊された。
自筆による最終的な下書き本は大槻が保管していたが、死後は他の蔵書や肖像画などと共に、大槻が第8代館長を務めた宮城県図書館に寄贈され『大槻文庫』として所蔵されている〔宮城県図書館だより「ことばのうみ」第32号 2009年12月発行 テキスト版 〕。特に言海の自筆稿本は宮城県の指定文化財に指定されている〔宮城県/文化財保護課/言海(稿本) 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「言海」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.