|
(n) language faculty =========================== ・ 言 : [げん] 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement ・ 言語機能 : [げんごきのう] (n) language faculty ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機能 : [きのう] 1. (n,vs) function 2. facility 3. faculty ・ 能 : [よく, のう] 1. (adv,n,vs) being skilled in 2. nicely 3. properly 4. well 5. skillfully 6. thoroughly
言語機能(げんごきのう、英語:faculty of language)は、生成文法が仮定している心的器官のこと。 初期状態の理論のことを普遍文法(UG)、安定状態の理論のことを個別文法と呼ぶ。普遍文法が人間という種に普遍的であるのに対して、個別文法ではある程度の変異を示す。これは初期状態に存在している可変的な装置(パラメータ)によるものである。 == 備考 == 脳機能における言語野について、著しく障害がある状態を指し、言語機能障害とする見識があるとされる。目安として、(てにをは)の書式にあっての書き間違い、言い間違いの頻繁な表現ミス等の軽微なものから、単語及び文章、文節の表現構成力の致命的といえる障害の発露といった形、又は果てのない同言語、同文節の粘着質な連呼などが挙げられる。どちらにしろ社会的には救済に困難を要する症例ではあるが、福祉医療の近年の成熟度は前世紀より発展していると定義付け出来るものである為、患者について一般人の持つ過度の不安(変な粘着は何をするか判らない等)は、払拭され始めてはいる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「言語機能」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|