|
(n) musical notation =========================== ・ 記 : [き] (n,n-suf) chronicle ・ 記譜 : [きふ] (n) writing a musical score ・ 記譜法 : [きふほう] (n) musical notation ・ 譜 : [ふ] 【名詞】 1. (sheet) music 2. (musical) note 3. (musical) score ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act)
記譜法(きふほう、)は、楽譜を書くための一定の規則をいう。 == 五線記譜法 == 現在最も一般的な、水平に引かれた五本の線を用いる記譜法である。配置された各種の音符は5本の水平線によって音高が相対的に示される。垂直線は普通小節線だけであり、水平線のようには細かく書かれないので、音符や休符を順次並べ、それの持つ音価によって時間要素を示す。 音高を絶対的に表すために普通音部記号を五線の左端などに置く。また、調を示し、その調の表記に便利なように、音部記号の次位に調号を置くことが多い。拍子記号はその次に置かれる。これらは五線の途中で変わるときには、そこに置かれる。音高の小さな半音単位の変化を示すためには、臨時記号を音符の左に置く。 音楽の要素は音高と時間の2要素ではないし、この2要素ですら五線と音符だけでは十分に表しきれないので、さまざまな補助的な記号を用いる。それらは演奏記号と総称するのが普通である。演奏記号には、文字を用いて言葉によって示すものと、それ以外のマークやシンボルによるものとがある。(どちらも記号と呼ばれる。) 声楽曲では歌詞が加えられる。 また、合奏練習などのために、練習番号、小節番号といった楽譜上の位置を知るための記号を加えることがある。これらの記号は音符の下または上に書かれる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「記譜法」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|