翻訳と辞書
Words near each other
・ 記述二元論
・ 記述子
・ 記述文法
・ 記述現象学
・ 記述理論
・ 記述疫学
・ 記述的妥当性
・ 記述精神医学
・ 記述統計
・ 記述統計量
記述計算量
・ 記述集合論
・ 記銘
・ 記銘力
・ 記銘力低下
・ 記銘減弱
・ 記録
・ 記録に載せる
・ 記録よりも記憶に残るフジテレビの笑う50年 〜めちゃ×2オボえてるッ!〜
・ 記録よりも記憶に残るフジテレビの笑う50年 めちゃ×2オボえてるッ!


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

記述計算量 : ミニ英和和英辞書
記述計算量[きじゅつけいさんりょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [き]
 (n,n-suf) chronicle
記述 : [きじゅつ]
 1. description 2. descriptor
: [けい]
  1. (n,n-suf) plan 
計算 : [けいさん]
  1. (n,vs) (1) calculation 2. reckoning 3. count 4. (2) forecast 
: [りょう]
 1. amount 2. volume 3. portion (of food) 4. basal metabolic rate, quantity

記述計算量 : ウィキペディア日本語版
記述計算量[きじゅつけいさんりょう]
記述計算量(きじゅつけいさんりょう、)は、有限モデル理論の一種であり、計算複雑性理論数理論理学の一分野である。複雑性クラスを言語で表現するのに必要とされる論理の種類によって特徴付けることを目的とする。例えば、PH二階述語論理の論理式で表現される言語のクラスと正確に対応している。このような複雑性と論理の繋がりによって、2つの分野の間で容易に変換が可能となり、新たな証明手法を生み出したり、ある複雑性クラスが本質的なものであって、特定の抽象機械に結びつくものではないことを示すことができる。
== 概要 ==
特に、それぞれの論理体系は、その中で表現可能なクエリの集合を生み出す。クエリは計算複雑性理論における計算問題と対応している。
記述計算量の最初の成果として、1974年にロナルド・フェイギンが示した Fagin の定理がある〔 R. Fagin . Generalized First-Order Spectra and Polynomial-Time Recognizable Sets . ''Complexity of Computation'', ed. R. Karp, SIAM-AMS Proceedings 7, pp. 27-41. 1974.〕。これは、NPが存在量化二階述語論理の論理式で表現可能な言語の集合と正確に対応していることを示した。存在量化二階述語論理とは、関係・関数・部分集合について全称量化を行わない二階述語論理である。他の多くのクラスについても、主に Neil Immerman によって同様の特徴付けがなされた。以下に主なものを列挙する。
* 一階述語論理はクラス FO(あるいは AC0)を定義し、その言語は定数深さの多項式サイズ回路で認識される。これは並行ランダムアクセス機械(CRAM、CRCW型のPRAMにほぼ相当するモデル)で定数時間で認識される言語と等価である。
* 一階述語論理に可換な推移閉包演算子を追加したものは、SL に相当する。これは対数領域で解ける問題のクラス L と等しい。
* 一階述語論理に推移閉包演算子を追加したものは、NL に相当する。
* 線形順序が存在する場合、最小不動点演算子を持つ一階述語論理が P に相当する。
* 存在量化二階述語論理は NP に相当する(上述の通り)。
* 二階存在量化をのぞいた全称二階述語論理は co-NP に相当する。
* 二階述語論理は PH に相当する。
* 推移閉包演算子を持つ二階述語論理は PSPACE に相当する。
* 最小不動点演算子を持つ二階述語論理は EXPTIME に相当する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「記述計算量」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.