|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 記 : [き] (n,n-suf) chronicle ・ 記録 : [きろく] 1. (n,vs) record 2. minutes 3. document ・ 作 : [さく] 1. (n,n-suf) a work 2. a harvest ・ 作成 : [さくせい] 1. (n,vs) frame 2. draw up 3. make 4. producing 5. creating 6. preparing 7. writing ・ 等 : [など] 1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら) ・ 措置 : [そち] 1. (n,vs) measure 2. step ・ 無 : [む] 【名詞】 1. nothing 2. naught 3. nought 4. nil 5. zero ・ 無形 : [むけい] 【名詞】 1. abstract 2. immaterial 3. moral 4. spiritual 5. intangible ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 民 : [たみ] 【名詞】 1. nation 2. people ・ 民俗 : [みんぞく] 【名詞】 1. people 2. race 3. nation 4. racial customs 5. folk customs ・ 俗 : [ぞく] 1. (adj-na,n) mark in dictionary indicating slang 2. customs 3. manners 4. the world 5. worldliness 6. vulgarity 7. mundane things 8. the laity ・ 俗文 : [ぞくぶん] (n) colloquial style ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文化 : [ぶんか] 【名詞】 1. culture 2. civilization 3. civilisation ・ 文化財 : [ぶんかざい] 【名詞】 1. cultural assets 2. cultural property ・ 化 : [か] (suf) action of making something ・ 財 : [ざい] 1. (n,n-suf) fortune 2. riches
選択無形民俗文化財(せんたくむけいみんぞくぶんかざい)とは、重要無形民俗文化財以外の無形の民俗文化財のうち、記録、保存、公開に対して経費の一部を公費による補助を受けることができるものとして、文化審議会の答申に基づき文化庁長官によって選択された文化財をいう。 == 概要 == 文化庁長官は、重要無形民俗文化財以外の無形の民俗文化財のうち特に必要のあるものを選択して、自らその記録を作成し、保存し、又は公開することができるものとし、国は、適当な者に対し、当該無形の民俗文化財の公開又はその記録の作成、保存若しくは公開に要する経費の一部を補助することができる(文化財保護法第91条で準用する第77条)としており、この規定により文化庁長官によって選択されたものを、選択無形民俗文化財という。 この選択無形民俗文化財という名称は、この規定にもとづいて選択された無形の民俗文化財を指す通称であり、法律上の用語ではない。正式には記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財という。文化財の分類に関しては文化財の項目を参照。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「選択無形民俗文化財」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|