|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 記 : [き] (n,n-suf) chronicle ・ 記録 : [きろく] 1. (n,vs) record 2. minutes 3. document ・ 技 : [わざ] 【名詞】 1. art 2. technique ・ 技術 : [ぎじゅつ] 【名詞】 1. art 2. craft 3. technique 4. technology 5. skill ・ 術 : [すべ] 【名詞】 1. way 2. method 3. means ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age ・ 年表 : [ねんぴょう] 【名詞】 1. chronological tables 2. chronology ・ 表 : [ひょう] 1. (n,n-suf) table (e.g., Tab 1) 2. chart 3. list
記録技術の年表 (きろくぎじゅつのねんぴょう) とは、記録技術の歴史に関する年表である。ここでは主要な項目を挙げ、近年の磁気テープ、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、メモリーカードなど各分野の詳細年表については各項目に譲る。 == 主要年表 == === 紀元前 === * 紀元前3万年頃 - 現在、知られる最古の洞窟壁画が現れる。 : 絵の記録。南フランスのショーヴェ洞窟 (Chauvet) 壁画。ただし、年代は論争となっており、これより新しい可能性がある。 : アルタミラ洞窟壁画 (スペイン、約18,000-14,000年前) * 紀元前3000年以前 - 文字の発明。 : 文字を何かに記録することが可能になった。古代メソポタミアで文字が発明され、古代エジプトでも第4王朝の時代(ギザのピラミッドが造営された前2500年頃)からヒエログリフの使用が盛んになった。 * 粘土板やパピルスの発明。 : 文字を記録するための記録媒体。初期の記録媒体として長い間使用された。粘土板は重量がかさみ、パピルスは乾燥地域でしか使えない欠点があった。 * ?~紀元前2200年頃 - エブラ遺跡の書庫。 : この遺跡から1万5000枚あまりの粘土版が出土し、王の文書保存館と見られている。最古の図書館と評されることもある。紀元前2200年頃の火災で書庫は放棄され、焼き固まった粘土版を現代に残した。 *紀元前2000年-紀元前1500年頃 - ワディ・エル・ホル文字と原シナイ文字の出現。 :今日のほとんどすべての音素文字の祖であると考えられている。 * 紀元前14世紀以降 - 殷で青銅器に金文を鋳込むようになる。 * 各地で文字や文字を記録するための媒体が現れる。 : 記録媒体としては、中国の木簡・竹簡や、ヨーロッパで長い間使用された羊皮紙(パーチメント)などいろいろな素材があった。 *紀元前300年頃 - 古代エジプトでアレクサンドリア図書館が造営される。 : 古代では最大の図書館とされ、アレクサンドリアは学術の中心地となった。 *紀元前221年 - 漢字の統一 :秦が中国統一を成し遂げた。この際に文字の統一が行われ、小篆が正式に統一書体として採用された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「記録技術の年表」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|