|
1. (n,vs) plan 2. design =========================== ・ 設計 : [せっけい] 1. (n,vs) plan 2. design ・ 計 : [けい] 1. (n,n-suf) plan
設計(せっけい、design)は、必要とする機能を具現化し検討した結果を建築物や工業製品、情報システム等を造るために仕様(設計図書)や設計図・設計書等を作る作業である。仕様を間違えると、作業のやり直しとなるので、慎重に検討・決定しなければならない。 == 概説 == 時間的なものとしては、製作開始時期・供用開始時期・想定使用期間・量産品の場合の製作継続期間などがある。機能的なものとしては、使用目的・体積・面積・質量などがある。社会的な状況・環境としては、法的規制・地球環境などがある。試作は、仕様の検討のための手段であり、納得または合意するまで試作を繰り返す。使用できる資源の組み合わせは多くある。ライフサイクルコスト(生涯費用):調達可能な金額であるか。また、保守、廃棄を含めて、一番安く済む手法であるか。機械・器具・部品など:製作開始までに調達可能であるか。量産品の場合の製作継続期間中に途切れることなく調達可能であるか。保守:想定使用期間の間、保守に必要な部品・器具・作業員などが確保できるか。製造・試験・保守・廃棄作業を考えると、使用できる組み合わせが少ないことがある。 設計に使用される手法として、ウォーターフォールモデル、プロトタイプモデル、スパイラルモデル、コンカレントエンジニアリング、実験計画法、などがある。 広義には社会的な機構・組織・制度、機械・器具などを組み合わせて、特定の目的を達成するためのシステムを作り上げる知的作業を指す。カタカナ語のデザインは、形状、表面の設計に限定して用いることがある。設計という言葉は主に工学の分野で用いている。 設計の種類としては、建築設計、建築#建築構造設計、建築#建築設備設計、庭園#設計、景観設計、都市設計、換地設計、造成設計、工程設計、信頼性設計、ソフトウェア設計、音響設計、CPU設計、損傷許容設計、データベース設計、トップダウン設計とボトムアップ設計、フォールトトレラント設計、熱設計、耐震設計、回路設計、集積回路設計、人生設計、医薬品設計、オブジェクト指向分析設計、フォールトトレラント設計、光学設計・レンズ設計、物質設計、コンクリート工や骨材での配合設計、クロック同期設計、ユーザー中心設計、ユーザインタフェース設計、損傷許容設計、クリーンルーム設計、色彩設計、図書計、コンピュータ支援設計、ドメイン駆動設計、契約による設計、システムレベル設計、オープン設計、 などがある 企業の名称では、日建設計、日本設計、山下設計、アイダ設計、東電設計、永田音響設計、松田平田設計、沖電設計、大神設計、日立建設設計、オフィス設計、ビーム計画設計、北電総合設計、オリジナル設計、宮建築設計、丹下都市建築設計、レイモンド綜合設計、京洛景観設計研究室、 などがある 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「設計」の詳細全文を読む
=========================== 「 設計 」を含む部分一致用語の検索リンク( 18 件 ) コンピューター援用設計 処方設計 分子設計 基本設計 庭園設計 生活設計 細部設計 製剤設計 設計 設計図 設計変更 設計洪水 設計者 設計運動速度 造園設計 造園設計家 都市設計 音響設計 スポンサード リンク
|