翻訳と辞書
Words near each other
・ 訴え出る
・ 訴人
・ 訴人報償制
・ 訴因
・ 訴権
・ 訴求
・ 訴求効果
・ 訴状
・ 訴状 (裁判文書)
・ 訴状 (訴訟文書)
訴状箱
・ 訴訟
・ 訴訟 (映画)
・ 訴訟の終了
・ 訴訟上の和解
・ 訴訟事件
・ 訴訟人
・ 訴訟代理人
・ 訴訟免除
・ 訴訟判決


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

訴状箱 : ミニ英和和英辞書
訴状箱[そじょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

訴状 : [そじょう]
 【名詞】 1. petition 2. complaint 3. (legal) brief 
: [じょう]
  1. (n,n-suf) shape 
: [はこ]
 【名詞】 1. box 

訴状箱 ( リダイレクト:目安箱 ) : ウィキペディア日本語版
目安箱[めやすばこ]

目安箱(めやすばこ)は施政の参考意見や社会事情の収集などを目的に、庶民の進言の投書を集めるために設置した、及びその制度の事である。
== 概要 ==
制度自体は古くから存在し、戦国時代には戦国大名において目安箱を設置し、相模国北条氏康がこの制度を実施していたという。また、甲州法度之次第の条文や『甲陽軍鑑』に拠れば、甲斐武田氏でも本拠である甲府に目安箱を設置していたという。
一般的に目安箱といえば江戸時代1721年享保6年)に徳川吉宗が設置したものを指すことが多い。目安とは訴状のことであり、政治経済から日常の問題まで、町人百姓などの要望や不満を人々に直訴させた。幕臣の投書は当初許可されていたが間もなく禁止され、投書は住所・氏名記入式で、それの無い訴状は破棄された。箱は鍵が掛けられた状態で江戸城辰ノ口の評定所前(現在の東京駅北口付近)に毎月2日、11日、21日の月3回設置され、回収された投書は将軍自ら検分した。
評定所の式日(しきじつ)の翌日、本丸に差し出された。すなわち、老中の用部屋まで目付が付添い、老中が受け取って御側御用取次に渡す。取次は用部屋坊主に箱を持たせ談部屋に持込み、ここから時計間坊主肝煎が取次ぐ。さらに途中から張常坊主が付添い、小納戸頭取の部屋に持込むと、この先は御側用取次自身で持ち、休息間の下段中央に箱を置き両手をつき、小姓はいずれも起って次に下った後、将軍は守袋から目安箱の鍵を取出して手ずから箱を開くという流れであった。まず将軍が目を通し、疑問があれば御側御用取次より御庭番に命じて独自の情報を得た。必要に応じて老中にも下されていたが、直接将軍まで提出される性質の情報源であることから、老中他の幕閣を批判した内容のものもあったという〔深井雅海「江戸幕府御側御用取次の基礎的研究」1983年5月(『国史学 第120号』)
〕。
これにより、町医者の小川笙船江戸の貧民の窮状を訴えて施療院を建てさせる進言をし、吉宗が大岡忠相に検討させて小石川養生所の設置が実現した他、町火消が整備され、幕府が行っていた新田開発では、開発可能地の意見も参考にされた。吉宗が紀州藩主時代に和歌山城一の橋御門前に設置した訴訟箱が目安箱に繋がったと言われる。
また、目安箱なる呼称は、明治政府の使用していた呼称で、徳川幕府においては、単に、「箱(はこ)」であり、目安箱なる呼称は一切使用されていないことに、留意する必要がある。「徳川実紀」の『御触書寛保集成』の中で、「名もなき捨て文を防止するために、評定所に「箱」を設置した。」と目安箱の名で載っていないことを示す内容が、この文献の中に記載されている。
2008年、徳川記念財団の調査により徳川宗家文書から訴状留(側近が訴状内容をまとめたもの)が発見され貴重な資料として注目される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「目安箱」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.