|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 製 : [せい] 1. (n,n-suf) -made 2. make ・ 十 : [とお] 1. (num) 10 2. ten ・ 糎 : [せんちめいとる] (n) (uk) centimeter ・ 対 : [つい] 【名詞】 1. pair 2. couple 3. set ・ 対戦 : [たいせん] 1. (n,vs) waging war 2. competition ・ 対戦車 : [たいせんしゃ] (n) anti-tank ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦車 : [せんしゃ] 【名詞】 1. tank (military vehicle) ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel ・ 自走 : [じそう] (n,vs) self-propulsion ・ 自走砲 : [じそうほう] (n) self-propelled artillery ・ 砲 : [ほう] 1. (n,n-suf) gun 2. cannon
試製十糎対戦車自走砲 カトは、大日本帝国陸軍の試作研究したオープントップの対戦車自走砲である。完成した自走砲はない。 == 概要 == 本車はアメリカ軍のM4中戦車やM26重戦車との交戦を想定していた。砲のみ完成し、完全な車両は作られなかった。設計図では車体中央上部に、防盾のついた105mm対戦車砲を装備し、限定的な装甲の施されたオープントップ式の装軌車両である。 1943年(昭和18年)6月30日、日本陸軍は軍需審議会幹事会において、M4中戦車や、当時アメリカで開発中のM26重戦車を撃破できる兵器を必要とした。このためには口径105mmの対戦車砲が必要とされた。当初から、巨大で重量のある砲は人力で運用することが不可能とされ、試製十糎対戦車砲(カト砲)を自走式とすることで計画が進んだ。設計は1944年(昭和19年)1月着手、1945年(昭和20年)2月に実用試験の予定であった。以後開発が進み、砲のみは完成したが車体は完成せずに終わった。 前述の1943年6月30日の軍需審議会幹事会では、(十糎半加農として)距離約1,000mで200mm貫通が目標とされたが、その際、兵器行政本部の太田少佐は105mm徹甲弾で200mm貫通する条件を初速1000m/sかつ距離500~600m、初速約850m/sならば距離1,000mで約150mm貫通すると予想する発言をしている。距離約1,000mで200mm貫通という目標は、当時製造中の試製大威力十加の砲身材料を転用した本砲では実現困難だった。このために改めて砲を新開発する計画は立てられたが、実行には移されなかった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「試製十糎対戦車自走砲」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|