翻訳と辞書
Words near each other
・ 詩節
・ 詩篇
・ 詩篇23章
・ 詩篇23篇
・ 詩篇51篇
・ 詩篇交響曲
・ 詩篇唱
・ 詩篇第51
・ 詩篇第51篇
・ 詩経
詩經
・ 詩編
・ 詩編23編
・ 詩編交響曲
・ 詩緯
・ 詩織
・ 詩聖
・ 詩脚
・ 詩興
・ 詩舞


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

詩經 : ミニ英和和英辞書
詩經[し]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [し]
 【名詞】 1. poem 2. verse of poetry 

詩經 ( リダイレクト:詩経 ) : ウィキペディア日本語版
詩経[しきょう]

詩経』(しきょう、)は、中国最古の詩篇である。古くは単に「詩」と呼ばれ、また代に作られたため「周詩」とも呼ばれる。儒教の基本経典・五経あるいは十三経の一。漢詩の祖型。古くから経典化されたが、内容・形式ともに文学作品(韻文)と見なしうる。もともと舞踊楽曲を伴う歌謡であったと言われる。
西周時代、当時歌われていた民謡や廟歌を孔子が編集した(孔子刪詩説)とされる。史記・孔子世家によれば、当初三千篇あった膨大な詩編を、孔子が311編(うち6編は題名のみ現存)に編成しなおしたという。孔子刪詩説には疑問も多いが、論語・為政篇にも孔子自身が詩句を引用していることから、その時代までには主な作品が誦詠されていたことが窺い知れる。
現行本『詩経』のテキストは毛亨・毛萇が伝えた毛詩(もうし)である。そのため現行本に言及する場合、『毛詩』と呼ぶことも多い。または詩三百・詩三百篇・或いはただ単に三百篇・三百五篇・三百十一篇とも呼ばれる。
==構成==
その構成は、
#各地の民謡を集めた「風(ふう)」
#貴族や朝廷の公事・宴席などで奏した音楽の歌詞である「雅(が)」
#朝廷の祭祀に用いた廟歌の歌詞である「頌(しょう)」
の3つに大別される。
「国風」は、周南・召南・邶・・檜・・豳の15の国と地域の小唄や民謡を収める。「雅」はさらに「小雅」と「大雅」に分かれ、「小雅」は、鹿鳴・南有嘉魚・鴻鴈・節南山・谷風・甫田・魚藻の7什編、「大雅」は、文王・生民・蕩の3什編によって構成される。「頌」は、・商の3什編に分かれる。商頌は室の祭祀を継承した、の廟歌と言われている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「詩経」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Classic of Poetry 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.