翻訳と辞書
Words near each other
・ 認知症
・ 認知症800万人時代
・ 認知症の人と家族の会
・ 認知症ケア専門士
・ 認知症ケア指導管理士
・ 認知症ライフパートナー
・ 認知症疾患医療センター
・ 認知症高齢者グループホーム
・ 認知療法
・ 認知的不協和
認知的均衡理論
・ 認知的閉鎖
・ 認知社会心理学
・ 認知神経科学
・ 認知科学
・ 認知行動療法
・ 認知言語学
・ 認知閾値
・ 認知障害
・ 認知革命


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

認知的均衡理論 : ミニ英和和英辞書
認知的均衡理論[にんちてききんこうりろん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

認知 : [にんち]
  1. (n,vs) acknowledgement 2. acknowledgment 3. recognition 
知的 : [ちてき]
  1. (adj-na,n) intellectual 
: [まと, てき]
 【名詞】 1. mark 2. target 
: [り]
 【名詞】 1. reason 
理論 : [りろん]
 【名詞】 1. theory 
: [ろん]
 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment

認知的均衡理論 : ウィキペディア日本語版
認知的均衡理論[にんちてききんこうりろん]

認知的均衡理論(にんちてききんこうりろん)とは、対人関係において三者以上の存在があるときに、その三者の間の認知関係のバランスを保とうとする人間の心理状態を表す社会心理学用語。バランス理論とも呼ばれる。アメリカの心理学者であるフリッツ・ハイダーによって提唱された。
==概要==

認知的均衡理論は、P-O-Xモデルを用いて説明される。認知の主体である人を「P」、「P」と関係のある他者を「O」、認知の対象を「X」と置く。「P」の「O」に対する認識、「P」の「X」に対する認識、そして「O」の「X」に対する認識の中で、好意的な物を「+」、否定的な物を「-」で表す。「P」「O」「X」の三者の関係が全て良好であり、三者の関係が全て「+」で表せる場合や、三つの認識の中で好意的な物(「+」)が一つのみであり、残り二つは良好ではない(「-」)場合など、三つの認識で表される符号の積が正である時、認知体系は均衡がとれている言える。一方で「P」「O」「X」の三者の関係が全て「-」で表せる場合や、三つの認識の中で好意的な物(「+」)が二つ、残り二つは良好ではない(「-」)場合など、三つの認識で表される符号の積が負である時、認知体系は不均衡であると言える。認知の主体である「P」は、認知体系が不均衡である時、それを均衡状態に近づけるために「O」に対する認識か、「X」に対する認識のどちらかを変更しようとする。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「認知的均衡理論」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.