|
【名詞】 1. stem 2. root of a word =========================== ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word ・ 語幹 : [ごかん] 【名詞】 1. stem 2. root of a word ・ 幹 : [みき] 【名詞】 1. (tree) trunk 2. (arrow) shaft 3. (tool) handle 4. backbone 5. base
語幹(ごかん)とは語形変化の基礎になる部分のこと。日本語では用言の活用しない部分のことを言うが、形容詞や形容動詞では独立性が強い。また、語幹に対して、末尾の活用する部分のことを活用語尾ということがある。 日本語は膠着語であるため、語幹と活用語尾の区別が比較的しやすい。しかし印欧語は屈折語の性格が強いため、語幹と活用語尾の区別が曖昧で、語幹の母音交替(ウムラウトあるいはアプラウト)を伴うことがある。印欧語では動詞だけでなく名詞や形容詞についても格・性・数等の変化語尾を除いた部分を語幹という。 == 日本語においての語幹 == 語幹に関する考え方は言語学と学校文法とでは大きく異なっている。学校文法においては仮名単位で分析されているため、語幹があるないといわれるが、ローマ字単位つまり音素によって分析すれば、語幹はかならず存在する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「語幹」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|