|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word ・ 語彙 : [ごい] 【名詞】 1. vocabulary 2. glossary ・ 意味 : [いみ] 1. (n,vs) meaning 2. significance ・ 意味論 : [いみろん] 【名詞】 1. semantics 2. the study of meaning ・ 味 : [あじ] 1. (adj-na,n) flavor 2. flavour 3. taste ・ 論 : [ろん] 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment
語彙意味論(ごいいみろん)とは、語や形態素の意味構造を扱う意味論の下位領域である。 == 方法 == その研究方法には大きく分けて二つの接近方法がある。一つは同じ意味場に属する二つ以上の語の関係を明らかにしようというものである。この方法では語彙の体系におけるある語の価値が確定される。もう一つはある語を、それより原始的な要素によって分析する方法である。成分分析や語彙分解がこの方法に属すものであり、語彙概念構造(LCS)の分析はその近年の発展である。なおこれら二つの接近方法は互いに相容れないものであるというよりも、同じものを求めるための出発点の違いということができる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「語彙意味論」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|