翻訳と辞書
Words near each other
・ 語幹
・ 語幹用法
・ 語序
・ 語弊
・ 語彙
・ 語彙の共通度
・ 語彙・読解力検定
・ 語彙力
・ 語彙化
・ 語彙意味論
語彙拡散
・ 語彙機能文法
・ 語彙的
・ 語彙的アスペクト
・ 語彙的コントロールの原理
・ 語彙目録
・ 語彙範疇
・ 語彙素
・ 語彙統計学
・ 語彙規則


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

語彙拡散 : ミニ英和和英辞書
語彙拡散[ごいかくさん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご]
  1. (n,n-suf) language 2. word 
語彙 : [ごい]
 【名詞】 1. vocabulary 2. glossary 

語彙拡散 : ウィキペディア日本語版
語彙拡散[ごいかくさん]
歴史言語学において語彙拡散()という語は現象と理論の2つの意味で使われる。現象としての語彙拡散は、ある音素が語彙の一部でのみ変化し、漸次他の語彙に拡がることを言う。たとえば、英語の は、 では に変化したが、 では変化していない。 については変化している方言とそうでない方言がある。 では変化が早くに起きたために、別の、現在では生産的ではなくなった から の変化の影響を被っている。
理論としての語彙拡散は、1969年に王士元によって提起された、すべての音変化はひとつまたは少数の語からはじまり、同様の音韻的構成を持った他の語に拡がるが、拡散する可能性のあるすべての語には拡がらない可能性がある、という説である。語彙拡散理論は、音変化が同じコンテクストのすべての語に同時に起きるとする青年文法学派の理論に対立する。
ウィリアム・ラボフは『言語変化の原理』において、音変化には規則的音変化(青年文法学派の理論に従う)と語彙拡散の2種類があるという立場を示した。ラボフはある現象は必ず規則的に変化するか、規則的に変化しやすく(たとえば母音の質的変化)、他の種類(音位転換や短母音化)は語彙拡散に従いやすいというように類型の一覧を作っている。
ポール・キパルスキーは『音韻論ハンドブック』の中の論文で、類推が最適化を意味すると適切に定義した場合、語彙拡散は音変化の一種でなく、非平衡的に及ぶ類推という意味で形態論的水平化に近いと主張している。
== 参考文献 ==

 
 
 


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「語彙拡散」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.