|
《医学》aspiration, accidental swallowing aspiration =========================== ・ 誤 : [ご] (n,pref) mis- ・ 誤嚥 : [ごえん] 《医学》aspiration, accidental swallowing aspiration
誤嚥(ごえん)とは、食べ物や異物を気管内に飲み込んでしまうこと。また異物を消化管内に飲み込んでしまうこと。 == 概要 == 窒息死することがあり、適切な方法ですみやかに除去する必要がある。 喉周辺の筋肉や嚥下中枢(延髄)の機能が衰えた高齢者による事故が多く、後に誤嚥性肺炎を招くこともある〔誤嚥性肺炎 - 一般社団法人日本呼吸器学会 〕。日本では今後、高齢化が進むことから、嚥下しやすい機能性食品(病院食と普通食の間を埋める位置づけの食品)の開発が進められている。また声門部に於ける局所的な神経支配の障害、物理的な閉鎖障害により閉鎖不全がおこり、誤嚥が起こることがある。 また、若年者や中高年者であっても認識外の高温(気候や個人の嚥下能力にもよるがおおよそ40〜42℃以上)および低温(気候や個人の嚥下能力にもよるがおおよそ12〜13℃以下)のお湯および冷水あるいは含嗽薬・洗口液(口内洗浄剤)で含嗽をする時、または同様に高温および低温のお湯および冷水あるいは飲料を服用する時にも気管が自律神経系のフィードバックにより無意識下で収縮し一時的に喘息と似た状態となり、少量の水やそれら液体が気管に取り込まれ誤嚥が引き起こされる場合がある。とくに、意識低下時や水場では溺水や溺死も引き起こす要因となるので要注意である。 ほかにも、年齢層に限らず嘔吐物を誤って吸引し誤嚥するケースもある。この場合も上記の食物誤嚥同様、誤嚥性肺炎を引き起こす原因になるので注意が必要である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「誤嚥」の詳細全文を読む
=========================== 「 誤嚥 」を含む部分一致用語の検索リンク( 4 件 ) 反復性誤嚥性肺炎 誤嚥 誤嚥性肺炎 誤嚥異物 スポンサード リンク
|