翻訳と辞書
Words near each other
・ 説明義務
・ 説明責任
・ 説服
・ 説法
・ 説法印
・ 説経
・ 説経操り
・ 説経浄瑠璃
・ 説経祭文
・ 説経節
説経芝居
・ 説苑
・ 説話
・ 説話 (中国)
・ 説話・伝承学会
・ 説話文学
・ 説話集
・ 説諭
・ 説郛
・ 読


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

説経芝居 : ミニ英和和英辞書
説経芝居[せっきょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せつ]
  1. (n,n-suf) theory 
説経 : [せっきょう]
 (n,vs) (gen) (Buddh) lecture on the sutras
: [けい, たていと]
 (n) (weaving) warp
: [しば]
 【名詞】 1. lawn 2. sod 3. turf 
芝居 : [しばい]
 【名詞】 1. play 2. drama 

説経芝居 ( リダイレクト:説経節 ) : ウィキペディア日本語版
説経節[せっきょうぶし]

説経節(せっきょうぶし)は、日本中世に興起し、中世末から近世にかけてさかんに行われた語りもの芸能・語りもの文芸〔『世界大百科事典』(1988)pp.576-577, 岩崎・山本「説経節」〕。仏教唱導(説教)から唱導師が専門化され、声明(梵唄)から派生した和讃講式などを取り入れて、平曲の影響を受けて成立した民衆芸能である〔郡司(1953)pp.388-389〕。近世にあっては、三味線の伴奏を得て洗練される一方、操り人形と提携して小屋掛けで演じられ、一時期、都市に生活する庶民の人気を博し、万治1658年-1660年)から寛文1661年-1672年)にかけて、江戸ではさらに元禄5年(1692年)頃までがその最盛期であった〔〔〔室木「解説」(1977)pp.393-399〕。
単に「説経(せっきょう)」でこの芸能をさすこともある。古くは「せつきやう」と仮名書きする場合が多く、「説経」「説教」両方の字があてられるが、現代では「説経」と表記するのが一般的である〔。説経(説教)はまた、これを演ずる芸能者をさすこともあり、その意味では「説経の者」、「説教者」(蝉丸神社文書)や「説経説き」(『日葡辞書』)のことばがある〔〔。
説経が唱門師(声聞師)らの手に渡って、ささら鞨鼓(かっこ)を伴奏して門に立つようになったものを「門説経」(かどせっきょう)、修験者(山伏)の祭文と結びついたものを「説経祭文」(せっきょうさいもん)と呼んでおり〔、哀調をおびた歌いもの風のものを「歌説経」、ささらを伴奏楽器として用いるものを「簓説経」(ささらせっきょう)、操り人形と提携したものを「説経操り(せっきょうあやつり)」などとも称する〔〔唱門師(声聞師)は、陰陽師を源流として当初は庶民向けに読経や卜占をおこなっていたが、曲舞猿楽などもおこなうようになった。「しょうもじ」「しょうもんじ」「しょもじ」と読み、「唱聞師」「聖問師」「唱文師」「誦文師」とも表記する。散所(寺社の附属地でその雑役にあてられた)に集住したところから「散所非人」ないし単に「散所」と称されることもあった。塩見(2012)pp.87-93〕。また、近世以降に成立した、本来は別系統の芸能であった浄瑠璃の影響を受けた説経を「説経浄瑠璃」(せっきょうじょうるり)と称することがある〔。
徹底した民衆性を特徴とし、「俊徳丸(信徳丸))」「小栗判官」「山椒大夫」などの演目が特に有名で、代表的な5曲をまとめて「五説経」と称する場合がある(詳細後述)〔〔岩崎(1973)pp.7-30〕。
== 説経の歴史 ==

=== 説経節の源流 ===


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「説経節」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.