|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 説 : [せつ] 1. (n,n-suf) theory
『説郛』(せっぷ)は、元末明初の陶宗儀による漢籍叢書。巻数は本来100巻〔『説郛』では「巻」のかわりに略字の「㢧」を用いている。これが「巻」と同じであることは『輟耕録』巻2に見える〕であったらしい。 さまざまな時代の書物を含むが、とくに宋・元の著作が多くあつめられており、他には見えない筆記小説や、元代の貴重な書籍を含んでいる。 == 書名 == 題名は揚雄『法言』問神篇の「大いなるかな、天地の万物の郭たるや、五経の衆説の郛たるや。」(「郛」は町の周りを囲む城壁)に由来する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「説郛」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|