|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 論 : [ろん] 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment ・ 論理 : [ろんり] 【名詞】 1. logic ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason ・ 実 : [み, じつ] 【名詞】 1. fruit 2. nut 3. seed 4. content 5. good result ・ 実証 : [じっしょう] 1. (n,vs) actual proof ・ 実証主義 : [じっしょうしゅぎ] (n) positivism ・ 実証主義者 : [じっしょうしゅぎしゃ] (n) positivist ・ 証 : [あかし, しょう] (n) 1. proof 2. evidence ・ 主 : [ぬし, おも] 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god ・ 主義 : [しゅぎ] 【名詞】 1. doctrine 2. rule 3. principle ・ 主義者 : [しゅぎしゃ] 【名詞】 1. advocate (of a theory or principle) 2. man of principle 3. ideologist ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor ・ 者 : [もの] 【名詞】 1. person
論理実証主義(ろんりじっしょうしゅぎ、)とは、20世紀前半の哲学史の中で、特に科学哲学、言語哲学において重要な役割を果たした思想ないし運動。論理経験主義()、科学経験主義とも言う。 == 概要 == 経験主義―数学的構成物と論理・言語学的な構成物とを融合させた知識を伴う種類の合理主義には実験に基づいた証拠が必要だとする考えと、認識論の成果を結合したものである。論理実証主義は分析哲学の一種だと考えられるかもしれない〔''See, e.g.,'' : "Vienna Circle" in Stanford Encyclopedia of Philosophy.〕。 論理実証主義は、一般的な意味では、20世紀初期にウィーンのCafé Centralに集まり、最初ウィーン学団として知られた集団の討論から始まった。第一次世界大戦後、初期の集団の一人のハンス・ハーンがモーリッツ・シュリックのウィーン来訪を手助けした。シュリックのウィーン学団は、ハンス・ライヘンバッハのベルリン学派とともに1920年代から1930年代にかけて新しい思想を盛んに喧伝した。オットー・ノイラートの唱道こそがこの派を自覚せしめるとともにより広く知らしめた。ノイラート、ハーン、ルドルフ・カルナップが書いた1929年のパンフレットには当時のウィーン学団の教義が要約されている。そこに要約された教義では形而上学、特に存在論と偽のアプリオリな命題に対する攻撃が述べられている。あらゆる知識は、唯一の科学的な標準言語によって明文化可能であるという考えである。また、合理的再構成の計画の中でも、通常の言語の概念がそれに相当する標準言語のより精密な概念に置き換えられる。 しかし1930年代初期のナチス台頭と政治的騒乱の影が彼らにも忍び寄ることとなり、最終的にはハンスの病没とシュリックの暗殺、さらにドイツのオーストリア併合によってウィーン学団は散り散りとなってしまった。論理実証主義の著名な支持者は大多数がイギリスやアメリカ合衆国へ移住し、アメリカの哲学に少なからぬ影響を与えた。1950年代までには、論理実証主義は科学哲学の主導的な学派となった。その時期に、カルナップは論理実証主義の初期の教義に代えて自身の「言語の論理的統語論」を提唱した。この強調点の変化と、ライヘンバッハらの幾分の意見の相違によって、結果的に1930年代からアメリカに亡命して人々の間で共有された教義の名称を「論理経験主義」とするべきだという合意が形成された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「論理実証主義」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|