翻訳と辞書
Words near each other
・ 諸侯相
・ 諸元
・ 諸兄
・ 諸光路駅
・ 諸共
・ 諸兵科連合
・ 諸兵種連合
・ 諸兵連合
・ 諸冨洋史
・ 諸刃
諸刃の剣
・ 諸劌の勇
・ 諸劌之勇
・ 諸助山
・ 諸原駅
・ 諸口
・ 諸口あきら
・ 諸口あきらのイブニングレーダー
・ 諸口あきらのイブニング・レーダー
・ 諸口あきらのフレッシュモーニング


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

諸刃の剣 : ミニ英和和英辞書
諸刃の剣[もろはのつるぎ]
(n) two-edged sword
===========================
: [しょ]
  1. (pref) various 2. many 3. several 
諸刃 : [もろは]
 (adj-no) (1) double-edged
諸刃の剣 : [もろはのつるぎ]
 (n) two-edged sword
: [は, やいば]
 【名詞】 1. blade 2. sword
: [つるぎ]
 【名詞】 1. sword 
諸刃の剣 ( リダイレクト:剣 ) : ウィキペディア日本語版
剣[つるぎ]

(つるぎ、けん、劍)とは、長い諸刃の剣身を持つ手持ちの武器の1種である。現代の長剣は儀礼用としてのみ使われる。諸刃である点でと区別するが、文脈で広義に刀を含むこともある。なお、刃の両側に角度がつけてあり、左右両側から研ぐ刃物(断面がV字状)の刃物も両刃と言われるため、本項では刀身の両側に付けられた刃については「諸刃」と統一する。
== 概要 ==
剣は武器(ないし武具)として利用するためのもので、機械要素としての(狭い範囲に圧力を集中する楔構造)によって対象に損傷を与える。史実的には刃物としてではなく質量を生かして鈍器として用いられるか刺突の機能に期待され、西洋では基本的に損耗しやすい刃の研磨加工は行われず重要視されなかった(素手で剣身を握り込んでも怪我をすることはなかった)。一般的に60cm程度より長大なものを指し、より短く軽量のものは刃を研磨されナイフなどと呼ばれ区別される。素材に関しては、後述するようにその地域で得られる様々なものが利用された。その発達の歴史では常に最新の素材を利用する傾向も見られる。
ただ、その制作には使用する素材にも拠り一定以上の冶金技術が不可欠であり、また工業が限定的な時代や地域(例えば工芸との区別が曖昧な時代)では量産が難しく、大型のものではコストも高くついたため稀少で、訓練でも相応の時間を費やす必要があるなどの傾向も見出せる。このため各々の剣に対する特別の意味付けがあるものも散見され、歴史的記念物として保存されたものや、象徴として装飾されたものが現代に伝わっている。
今日では、戦争の形態が火器(個人装備では自動小銃自動拳銃)を用いる形態が主流であるため、剣を使う戦闘も銃剣など補助要素的なものに変化し、その中では中世の銃の登場以前に発達した多種多様な刀剣類を見ることは無い。しかし歴史的に権力(いわゆる全般)の象徴としてや、なにがしかのシンボルとして剣のモチーフが登場するほか、フィクションの分野でも歴史的な題材のみならずファンタジーからサイエンスフィクションにまで幅広くその類型が見出せる。

なお兵器としての剣はその立場を縮小してはいるものの、剣の扱いに関する武術剣術と呼ばれ、様々に発展現代ではスポーツの分野で生き残っており、これらはスポーツ全体から見ても無視できない広がりを持つ分野となっている。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「剣」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 剣 (曖昧さ回避) 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.